オンチップネットワークもギガヘルツ時代に突入、SoC向けIPコアが登場:プロセッサ/マイコン
Sonicsのオンチップインターコネクト用IPコアの最新版である「SonicsGN(SGN)」では、これまで400〜500MHzだった最大動作周波数を1GHzに高めた。スマートフォンやタブレットPCといったモバイル機器などのSoCを対象にしている。
オンチップインターコネクト用IPコアを手掛けるSonicsは、モバイル機器や映像を扱う民生機器、通信機器のSoCに向けた最新版IPコア「SonicsGN(SGN)」を発表した。
インターコネクト用IPコアとは、SoCを構成する各種IPコア間を相互に接続する専用回路である。同社として初のオンチップインターコネクト用IPコアを1998年に製品化して以降、メジャーアップデートを続けてきた(関連記事その1、関連記事その2、図1)。SGNは、同社にとって第4世代目となる製品である。
SGNは、これまで400〜500MHzだった最大動作周波数を1GHzに高めたことや、動作周波数や電源電圧が異なる領域にインターコネクトのネットワークがまたがる場合も、自動で接続を最適化することが特徴である(図2)。この他、これまでは接続できるIPコア数が特別な手続きをしなければ64個と制限されていたが、SGNではこのような制限を撤廃した。ARMのオンチップバス規格「AMBA」や、「OCP」と呼ぶインタフェース規格を採用したIPコアであればよい。
「同時並行に複数のIPコアに通信するために、ハードウェアとしては1本のラインで、複数のデータフローを実現する『Virtual Channels』と呼ぶ独自技術を採用していることが特徴。当社のインターコネクト用IPコアを使えば、処理性能と消費電力、処理性能とチップ面積といった、SoCを設計する際のさまざまなトレードオフの関係を最適化できる」(SonicsのCTOであるDrew Wingard氏、図3)という。
同社は、SGNの販売を2011年11月に開始する予定である。オンチップインターコネクト用IPコアを生成したり、特性を評価するための独自の開発ツールも用意した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜ「京」がスパコン1位を獲得できたのか
SPARCプロセッサを採用したことだけが勝因ではない。インターコネクト性能とプロセッサ性能のバランスが良いことが理由だ。TOP500で最も消費電力が大きなスーパーコンピュータでもあるが、エネルギー効率は4位と優れている。 - アルテラがARMコア搭載FPGAを発表、仮想プロトタイプ環境も用意
28nm世代の最先端FPGAにアームのプロセッサコア「Cortex-A9 MPCore」をハードIPとして集積する。最大の競合であるザイリンクスも同様のFPGA派生製品を発表済みだ。 - ザイリンクスが、ARMのCortex-A9を組み込んだFPGAを発表
米Xilinx(ザイリンクス)社は、英ARM社のプロセッサ・コア「Cortex-A9 MPCore」を組み込んだFPGA「Extensible Processing Platform」を発表した。