60GHz帯通信の勢力図、Wi-Fi AllianceとWiGigの合併でどう変わる?:無線通信技術(3/3 ページ)
Wireless Gigabit Alliance(WiGig)は、60GHz帯を利用する無線通信の規格策定に取り組んできた。Silicon Imageも、60GHz帯の無線通信で独自の規格を手掛けている。Wi-Fi AllianceとWiGigは2013年1月に、合併することを発表したが、これによって60GHz帯の無線通信規格の“勢力図”に変化はあるのだろうか。
現段階では、UltraGigとMiracastの争いは、「60GHz帯を使用する無線技術と、2.4GHz/5GHz帯を使用するWi-Fi技術の争い」とも言えるだろう。
しかし2013年1月、Wi-Fi AllianceとWireless Gigabit Alliance(WiGig)は、近く合併することを発表した(関連記事:Wi-FiとWiGigが統合を発表、60GHz帯の高速無線規格認証プログラムを年内立ち上げへ)。WiGigは、UltraGig同様、60GHz帯を利用する無線通信規格を策定している。ABI ResearchのCooney氏は、「WiGigはWi-Fiに組み込まれ、IEEE 802.11adが、60GHz帯を利用する無線規格の主流になるだろう」と述べる。IEEE 802.11adでは、非常に広い帯域幅を使って最大7Gビット/秒の伝送速度を実現する。Wi-Fi AllianceとWiGigの合併は、60GHzの無線通信技術と、2.4GHz/5GHzのWi-Fi技術の境目をあいまいなものにするだろう。
Cooney氏は、「Silicon ImageはWiGigのメンバーだ。Wi-Fi AllianceとWiGigが合併した暁には、UltraGigがWi-Fi Allianceという後ろ盾を得るという可能性もないとは言えない。そうなれば、UltraGigの力が強くなり、60GHz帯を利用する他の無線通信規格が競合することは難しくなる」と付け加える。
ABI Researchは、「IEEE 802.11adに対応するチップセットは、IEEE 802.11n/ac/adといったように、マルチバンド対応が主流になるのではないか」という見解を示している。
Silicon Image以外に、60GHz帯を利用した無線通信チップセットを手掛けるメーカーに、Wilocityがある。同社は、QualcommやMarvell Technology Groupと提携し、2.4GHz帯と5GHz帯、60GHz帯を使う「Tri-Band」の無線通信モジュールを開発している。Dellは、同モジュールを搭載したUltrabookを、2012年10月に発表している。
これが、UltraGigにどのような影響を与えるのかは不明だ。
現時点でABI Researchは、「UltraGigが、Wi-FiともWiGigとも異なる、“独自規格”でいる時間は、そう長くはないだろう」との見解を持っている。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
無線 | Wi-Fi | Miracast | WiGig | Silicon Image | ABI Research | IEEE | CES | Wi-Fi Alliance | IEEE802.11ad | 5GHz帯 | WirelessHD
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「超」高速無線LANがやってくる、IEEE802.11ac/adが変えるモバイルの世界
2012年以降に実用化されるデータ伝送速度が1Gビット/秒超の高速無線LAN。既存のIEEE 802.11nに比べて大幅な高速化が図られている。そこにはどのような技術が採用されているのか? 「IEEE 802.11ac」と「IEEE 802.11ad」の高速化を支える技術的な側面に焦点を絞って解説しよう。 - ますます混雑する無線LAN、干渉抑制の決め手は「空間を分割」!?
無線LANが普及するにつれ、複数のアクセスポイントが同じ環境に存在していることによる干渉の問題が無視できなくなる。NTT未来ねっと研究所は、この干渉の問題を解決する新技術を開発し、ワイヤレス・テクノロジー・パーク2012で披露した。 - 802.11adは“革命”、注目高まる次世代Wi-Fi規格
半導体/家電メーカーが、タブレット端末のユーザーエクスペリエンスの向上に取り組む今、802.11ac/802.11adの次世代Wi-Fi規格に大きな期待が寄せられているという。