検索
ニュース

ソニーとパナソニック、光ディスクの次世代規格を共同開発へビジネスニュース 企業動向

ソニーとパナソニックが、光ディスクを使用した大容量ストレージ装置向けの規格を共同開発することで合意した。ビッグデータの活用や4K映像の普及が進むことでアーカイブのニーズが高まるとの予測から、光ディスク1枚当たりの記録容量を上げる必要があるとの見解が一致し、合意に至ったという。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 ソニーとパナソニックは、デジタルデータを長期保存するアーカイブ事業を拡大するため、業務用光ディスクの次世代規格を共同開発することで基本合意したと発表した。2015年内をめどに、1ディスク当たり300Gバイト以上の記録容量を持つ光ディスクの開発を目指す。今後、両社は開発の開始時期や開発項目、規格の仕様などについて協議を続ける予定だ。

 ネットワークサービスの進展に伴うデータ容量の増大により、ビッグデータを扱うクラウドデータセンターなどでアーカイブのニーズが高まっている。放送/映像業界でも4K映像の普及によって、大容量のアーカイブが必要になると予想されている。両社は、今後の成長が期待されるアーカイブ市場に対応するには、光ディスク1枚当たりの記録容量を上げることが必須であるとの考えが一致し、合意に至ったという。

 ソニーは、放送業務用機器であるXDCAMで培った光ディスク技術を基に、小型のカートリッジに12枚の光ディスクを内蔵した大容量のストレージ装置「オプティカルディスク・アーカイブドライブユニット」を2012年9月に製品化した。カートリッジの容量は、300Gバイトから1.5Tバイトまでをそろえている。

 一方のパナソニックも、2013年7月に光ディスクを使ったストレージ装置「LB-DM9シリーズ」を発表している。100Gバイトの光ディスクを12枚搭載する専用マガジンを、最大90本収納できる。最大216Mバイト/秒のデータ転送速度を実現している。

 両社のストレージ装置には、どちらもBlu-rayをベースとした光ディスクが記録媒体として使用されているが、光ディスクの記録方式やディスク容量、転送レートなどに関する規格が異なる。次世代規格では、これらを統一し、両社のストレージ装置に互換性を持たせるとしている。


パナソニックの「LB-DM9シリーズ」(クリックで拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る