検索
ニュース

手術器具の死角をARで可視化、早稲田大学が鉗子を透明化する技術を開発それって光学迷彩!? 医療機器ニュース

早稲田大学が、内視鏡手術中に鉗子(かんし)の死角となる領域を透明化する可視化技術を開発。画像処理によって、手術器具があたかも透明になったかのような拡張現実感(AR)を実現している。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 早稲田大学は2014年4月3日、内視鏡手術中に鉗子(かんし)の死角となる領域を透明化する可視化技術を開発したと発表した。同大学理工学術院の藤江正克教授・小林洋研究員准教授らが、九州大学先端医工学診療部や九州大学病院小児科と共同で開発した。

 開発した技術は、内視鏡手術中に内視鏡カメラとは別のもう1台のカメラを使って鉗子の下側から術部を撮影。その映像を上部の内視鏡カメラで撮影したかのように補正して鉗子に投影することで、鉗子部分がまるで透けたようになり、隠れていた術部が見えるようになるというもの。「画像処理により遮蔽(しゃへい)領域の画像を手術器具に重畳することで、手術器具が透明になったかのような拡張現実感(AR:Augmented Reality)を実現する視覚補償をコンセプトにシステムの開発を行った」(同大学)という。

photophoto

 近年、外科治療では患者への侵襲(生体を傷つけること)が小さく済ませられる内視鏡による手術の普及が進んでいる。その一方で、操作空間/視野が狭い内視鏡手術では、手術器具によって術野が大きく遮蔽され、縫合の際など観察できない領域の組織損傷に起因する合併症の危険性が指摘されている。

 これまでの内視鏡手術では、手術器具自体によって手元が見づらくなることで手術の難易度が上がってしまう問題があった。今回開発した技術は、既に製品化されている内視鏡や手術器具などをそのまま利用できるため、早期の実用化が可能。特に小児外科手術のように、非常に狭小な空間で手術を実施する際に同技術の活用が見込まれるという。

 同大学では今後、パートナーとなる企業を募って早期実用化を目指す構え。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る