開発メーカーに聞きたい、なぜ“ウェアラブル”なのか?:「GoPro」の成功で考える(3/3 ページ)
続々と市場に投入されるウェアラブル機器。大手電機メーカーも相次いでウェアラブル製品を発表している。しかし、ウェアラブル、つまり“身に着けられる”ことが「ユーザーにとって一番の利点」だと本当に考えて製品を開発しているメーカーは、どれだけあるのだろうか。
GoPro成功の理由は?
Doherty氏は、GoProは「人々の間で高まる自己陶酔的なビデオへの情熱」というトレンドに乗ることができたと述べた。同氏の意見では、小型ビデオカメラ「Flip Video」はGoProの後釜を狙える可能性があったが、Flip Videoを販売していたCisco Systems*)は突然、同カメラの事業から撤退した。これもGoProの成功を後押ししたといえる。さらに、スカイダイバーのFelix Baumgartner氏がGoProを装着して、成層圏レベルの高高度からスカイダイビングするという、派手なマーケティング活動も功を奏した(関連記事:成層圏から人間がマッハ1.2でスカイダイブ! 耐えろ)。
*)Flip Videoは、もともとは、Ciscoが2009年に買収したPure Digital Technologiesの製品である。
だがおそらく、重要だったのは、GoProが独自の動画コンテンツやYouTubeでビデオを公開することに尽力した点だ。つまり、「Flip Videoが始めたことをGoProが完成させた」のだとDoherty氏は言う。
IHS Technologyの民生/モバイル/IT分野のシニアディレクタを務めるFrancis Sideco氏は、「ソフトウェア技術の面でGoProは際立っている。GoProで撮影した動画は高画質なのはもちろん、無償アプリを使って動画の編集やシェアを簡単に行える。また、端末の価格もユーザーの想定内だった」と分析する。
GoProの成功を指標にするならば、自分たちの製品のユーザーをよく理解しているメーカーがウェアラブル機器市場の成功者となりそうだ。Doherty氏は「GoProはユーザーの声を聞くことで、飽きさせない製品作りを続けている」と述べる。ウェアラブル機器市場に参入するあらゆるメーカーに必要な姿勢ではないだろうか。
【翻訳:青山麻由子、滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
ウェアラブル | アクションカム | カメラ | スマートウォッチ | Android Wear | スマートフォン | スポーツ | LG G Watch | ビジネスニュース(EE Times Japan) | オピニオン(エレクトロニクス)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「ウェアラブル市場は技術以外の課題が多い」、クアルコムの新CEOが言及
米国で開催されたエンジニア起業家向けの会議「TiEcon 2014」で、クアルコムの新CEOは同社がIoT(モノのインターネット)向けチップの開発に取り組んでいることを明らかにした。同氏はIoTのターゲットとして注目されているウェアラブル機器市場については「まだ黎明(れいめい)期」とし、セキュリティやプライバシーの問題を指摘している。Appleもいよいよウェアラブルに参入? まずはスマートウオッチを発表か
Appleがウェアラブル機器市場に参入する気配が濃厚だ。早ければ秋にもスマートウオッチを発表するという見方もある。Appleは同市場では後発となるが、これまでの実績から市場を再定義するような製品を投入してくる可能性もある。センサーのトレンド、ウェアラブル機器とスマホがけん引
スマートフォンの普及とともに、さまざまなウェアラブル機器が台頭している。これらの端末の進化を支えているのがセンシング技術だ。加速度センサーや角速度センサーなど、スマートフォンでは一般的になっているものから、赤外線センサーやジェスチャ制御センサーまで、さまざまなセンサーを紹介する。