高電圧コンデンサ用誘電体、高温下での絶縁破壊強度を高め小型化を実現:材料技術
NEC SCHOTTコンポーネンツの「POWERAMIC」は、高電圧コンデンサ誘電体用ガラスセラミックである。最大300℃の高温環境でも絶縁性と破壊強度に優れ、高いエネルギー貯蔵密度を実現することができる。
NEC SCHOTTコンポーネンツは2014年7月、高電圧コンデンサ誘電体用ガラスセラミック「POWERAMIC」を開発した。最大300℃の高温環境でも絶縁性と破壊強度に優れ、高いエネルギー貯蔵密度を実現することができる。エキシマレーザー機器や医療用X線装置、工業用高電圧電源などに用いられる高電圧コンデンサに向ける。
POWERAMICは、定格電圧が1〜100kVの高電圧コンデンサ向けに開発した。チタン酸塩ベースのガラスセラミックで、ナノサイズの結晶構造と、厳密に管理されたアモルファス相が特長である。材料自体が緻密で空隙がないため、エネルギー貯蔵密度は、既存のセラミック誘電材料に比べて最大10倍も上回っているという。
また、コンデンサの形状も大幅に小型・軽量化することが可能だ。定格電圧が50kVで静電容量が1000pFのセラミックコンデンサについて、その体積を比較すると、従来のセラミック誘電材料を用いた製品を「100」とした場合、POWERAMICを用いると「21」で済むことから、ほぼ8割も体積を削減することが可能である。重さも体積に比例して軽量化することができるという。絶縁破壊強度も高い。
POWERAMICは、従来のセラミック誘電材料を用いたコンデンサに比べて、動作温度範囲が広いのも特長だ。これまでの高電圧コンデンサでは、主にポリプロピレンやM4700などのセラミックが採用されている。これら材料の動作温度は最大85℃で、これ以上の温度環境では静電容量が小さくなるなど、特性が劣化していた。これに対してPOWERAMICは、動作温度範囲が最大300℃対応品と同200℃対応品の2種類を用意した。
POWERAMICは、メタライズ品または非メタライズ品で供給する。また、ドアノブ型、円筒型、シングルレイヤキャパシタ、SMD型などの他、顧客の製品仕様に合わせた形状にも対応していく予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- TDK、たわみクラック対策セラコンを1000品種以上展開へ
TDKは、基板の反りや曲がりに起因して発生する不具合「たわみクラック」に対する耐性を一般的な積層セラミックコンデンサより2.5倍高めた製品シリーズを2014年7月から量産する。 - 0201サイズの積層セラコン、村田製作所が量産開始
村田製作所は、0201サイズ(外形寸法0.25×0.125mm)の積層セラミックコンデンサについて2014年4月より量産を始めた。スマートフォンやウェアラブル機器などの用途に向ける。同社は「0201サイズの商品化は世界で初めて」と主張する。 - コンデンサの基本、選択のポイント
今回は、コンデンサを取り上げる。受動部品の中で、コンデンサほど種類の多いものはない。それだけ、アプリケーションに応じてコンデンサを適切に選択することが重要だと言える。本稿では、まずコンデンサの基本的な特性項目と種類別の特徴について説明する。さらに、各種用途においてどのようなコンデンサを選択すればよいのか、そのポイントを紹介する。