ボタン1つで接続から印刷まで! Wi-Fi Directがパワーアップ:無線通信技術 Wi-Fi(2/2 ページ)
Wi-Fi Allianceは、「Wi-Fi Direct認定プログラム」に追加された拡張機能を発表した。新機能を搭載した機器同士では、ネットワークの接続やデータの送受信を行うための設定が容易になるなど、より使いやすくなる。
累計出荷数は20億台
Wi-Fi Directは、2010年に導入された認定プログラムである。アクセスポイントがなくても、Wi-Fi Direct機能をサポートしている機器同士であれば無線接続することができ、データの送受信が行える。このため、スマートフォン、タブレット端末、テレビやホームシアターなどの家電製品を中心に、6000以上の製品が、Wi-Fi Directの認定を既に受けており、その累計出荷数は20億台に達すると推定されている。
また、調査会社のデータによれば、2018年までに、Wi-Fi対応機器の81%がWi-Fi Direct対応機器になるとの予測もある。特に、IoT(モノのインターネット)により、インターネット接続機器数のさらなる増加などを挙げる。こうした環境下で、「既存のWi-Fi対応機器との互換性」や「実証済みの強固なセキュリティ」などが、Wi-Fi通信技術の強みであると強調した。
記者会見でFelner氏は、Wi-Fi Direct以外のWi-Fi CERTIFIEDプログラムの近況についても紹介した。「IEEE 802.11ac」については、802.11nとのデュアルバンドへの移行が進み、これまで600以上の製品が認定を取得した。このうち、約75%はタブレット端末または携帯電話機という。2015年末には周波数帯域が160MHz幅まで対応する予定だ。
「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」は、これまで100以上の製品が認定された。2014年10月に出荷されている「リリース2」で、ポリシーメカニズムおよびオンラインサインアップの機能が追加される予定だという。
「WiGig CERTIFIED」に関しては、認定プログラムが2016年初頭にリリースされる予定だ。60GHzの高い周波数を利用することもあり、実装を含めて技術の完成度を高めるために時間がかかっていることから、「2014年末としていた当初の予定よりもやや遅れている」と語った。さらに、900MHz帯を用いる「802.11ah」については、「商用の認定プログラムは2016〜2017年になる」との見通しを明らかにした。
関連キーワード
Wi-Fi | Wi-Fi Direct | Wi-Fi Alliance | 無線 | LAN | ネットワーク | 新機能 | 印刷 | スマートフォン | タブレット | 無線LAN | IEEE 802.11n | 周波数 | IEEE | 無線通信技術(エレクトロニクス)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半径1kmがWi-Fi通信エリアに、高利得アンテナとの組み合せで達成
日本電業工作は、Wi-Fiエリアを従来に比べて44倍も拡大することができる無線LAN用アクセスポイント「FalcomWAVE2.4G」を「ワイヤレスジャパン2014」で展示した。FalcomWAVE2.4Gとアイコム製無線LANトランシーバ「IP100H」を使ったフィールドテストでは、半径1008mのエリアで接続試験に成功したという。 - USBとも連携――Wi-Fi Alliance、60GHz帯無線「WiGig」普及に全力
Wi-Fi Allianceは高速無線通信規格「WiGig」の認定ブランドを「WiGig CERTIFIED」とし、そのロゴを発表した。WiGig認定製品は2014年初頭にも登場する見通し。追加アプリケーションの相互運用性認定プログラムも2015年以降に実施していく計画である。 - サブギガ版Wi-Fi「IEEE 802.11ah」、2015年実用化へ
900MHz帯は、ZigBeeやZ-Waveなどが使用している帯域だ。ここにWi-Fiが参入しようとしている。最も広く普及している無線LAN規格として、ホーム/ビルオートメーションなどの用途で競争力を高めたい考えだ。