特集
あくまで高性能な部品を、シャオミのこだわり:8割のサプライヤに断られたことも(3/3 ページ)
Xiaomi(シャオミ、小米)は、当然ながら最初から順風満帆だったわけではない。新興企業ならではの苦労があった。当時は無名だったために、サプライヤの確保がうまくいかず、ディスプレイの供給ではシャープともめたこともあった。だが、Xiaomiの目指すものはあくまでハイエンドスマートフォンであるため、部品の妥協はしなかった。
Xiaomiのインターネット哲学
Xiaomiを従来型の民生機器メーカーと一線を画しているのは、インターネットを中心とした2つの哲学である。
1つは、「システム価格を限りなく原価に近づける」という方針だ。Xiaomiの共同設立者の1人であるWanqiang Li氏は、Global Sourcesが2014年3月に中国の上海で開催した「Global CEO Summit」のスピーチで、「これは、ハードウェアでは当然のことだ。中国のBaidu(バイドゥ)のような大手インターネット企業にとって、“大容量”と“低価格”は2つの重要なファクターだ。現代の家電メーカーは、この事例に倣うべきだ」と述べた。
2つ目は、「民生機器は、スピードがすべてだ」という信念である。従来型の民生機器メーカーは一般的に、多くの時間をかけて製品を完成させてから発表する。これに対し、Xiaomiはまず製品を発表してから、ユーザーから集めたフィードバックを基に最適化していく。Li氏は、エンジニアに対して「ユーザーが当社の製品マネジャーだ」と話しているという。
Bin Lin氏のオフィス。Xiaomiの47インチTVの他、Xiaomiのマスコットのぬいぐるみがたくさん並んでいる。Xiaomiのマスコットは、赤い星が付いたウシャンカ(帽子)をかぶり、赤いスカーフを巻いている
【翻訳:青山麻由子、滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小米(シャオミ)創世記――粒ぞろいの経営者たち
今やサムスン、Appleに次ぐ世界第3位のスマートフォンメーカーとなった中国のXiaomi。だが2014年初頭は、世界的にはほとんど騒がれていなかった。Xiaomiの生い立ちを、7人の経営者のバックグランドとともに紹介する。 - 世界3位のスマホメーカー シャオミ、躍進の理由を探る
スマートフォンメーカーとして、Samsung Electronics(サムスン電子)、Appleに次ぐ第3位の位置に付いたXiaomi(シャオミ)。世界の大手メーカーで経験を積んだエンジニアたちが集結して立ち上げた中国企業は、先進国におけるスマートフォン市場の成熟に伴い、成長の一途にある。 - 中国の半導体企業が“TI”になれない7つの理由
中国は、規模、創造性、影響力において、米国の大手半導体メーカーTexas Instruments(TI)に匹敵する企業を生み出すことができるだろうか。これまでのところ、その気配はなかった。中国の半導体企業の現状を考えれば、今後もその可能性は低いと思われる。 - “中国=設計者”の新たな図式から見える、半導体業界の2つのキーワード
中国は半導体の消費地として市場規模が大きい。これはもう言い尽くされている。しかし今や中国は半導体の単なる“消費者”ではない。“設計者”としての新たな側面に注目すべきだ。その見地に立つと、「デザインレス」、「ソフトウェアエンジニア」というキーワードが浮かび上がる。日本の半導体業界が勢いを取り戻すヒントも見えてくる。 - 中国の半導体市場、2017年にかけて急成長の見通し
中国の半導体市場は、2017年まで堅調に成長すると予測されている。中国の半導体市場規模は、2012年は810億米ドルだったが、2017年には1480億米ドルに達するとみられている。