ニュース
偏光サングラスでもハッキリ見えるタッチパネル:もう真っ黒にならない!
SMKは、偏光サングラス対応機能を付加したの静電容量方式タッチパネルを開発したと発表した。見る角度によって、画面が真っ黒になるブラックアウト現象や虹模様の発生を抑えるという。
SMKは2015年9月2日、偏光サングラス対応機能を付加した静電容量方式タッチパネルを開発したと発表した。カーナビゲーション(以下、カーナビ)や車載用センターコンソールなどに向けて展開していくという。
偏光サングラスは、レンズの中に偏光膜を挟むことで、一定の方向からの光しか通さなくなる仕組みである。ギラギラとした反射光をカットしてくれるので、水面がよく見えるようになる釣りや、日差しを和らげてくれる運転で用いられている。
しかし、偏光サングラスには課題がある。例えば、偏光サングラスをかけた運転手がカーナビやセンターコンソールなどのディスプレイを見るときだ。見る角度によっては、画面が真っ黒になるブラックアウト現象や虹模様が発生し、危険な状況に陥る場合がある。
独自のプロセスを追加
同製品は、カバーパネルとタッチパネルを貼り合わせた構造に独自のプロセスを追加。偏光サングラス越しにどんな角度でディスプレイを見たとしてもブラックアウト現象や虹模様の発生を抑えることを可能にしたという。従来は、位相差板を使ったタッチパネルで対策されていたが画面の色付きが目立っていた。同社は、「今回開発した静電容量方式タッチパネルは、画面の色付きを低減することにも成功した」と語る。
同製品は受注を既に開始し、月産10万台を計画しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自動車とARアイウェアの“相性”はいいのか? MINIの挑戦
BMWが立ち上げた自動車ブランドのMINI(ミニ)は、上海モーターショーでAR(拡張現実)を採用したアイウェアを披露した。ARアイウェアを装着すれば、ナビゲーションや安全運転においてメリットがあるとしている。ARアイウェアは、果たして自動車分野に受け入れられるのだろうか。3つに折り畳める有機ELディスプレイ、半導体エネルギー研究所が展示
半導体エネルギー研究所は、「Display Innovation 2014」において、4枚の13.5型のパネルを組み合わせて、つなぎ目が目立たないようにした27型ディスプレイや、1058ppiの解像度を実現した2.78型ディスプレイ、タッチパネル機能を付けた折り畳み可能な「Foldable Display」などを展示した。視界にナビ情報が浮かび上がる! レーザープロジェクションタイプのヘッドアップディスプレイ
ミツミ電機は、自社開発のMEMSミラーを使用したレーザープロジェクションタイプのヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)のデモを展示した。従来のHUDはフロントガラス面に映像が投影されるものが多いが、展示されたシステムでは、フロントガラスの向こう側に浮かび上がる形で映像が表示される。TIがDLP技術を車載情報機器に展開、HUDや曲面ディスプレイに最適
Texas Instruments(TI)は、プロジェクターなどで利用されている同社のDLP技術を、車載情報機器向けの表示デバイスとして展開する。ヘッドアップディスプレイ(HUD)や、曲面ディスプレイを持つ製品などに最適だという。