ニュース
2億5000万の超高画素CMOSセンサー ―― キヤノン:フルHDの125倍!!
キヤノンは2015年9月7日、約2億5000万画素の28.8×19.2mmサイズCMOSイメージセンサーを開発したと発表した。
キヤノンは2015年9月7日、約2億5000万画素のAPS-Hサイズ(28.8×19.2mm)CMOSイメージセンサーを開発したと発表した。同社では、「35mmフルサイズ(24×36mm)以下において世界最高画素数」とする。
APS-HサイズのCMOSイメージセンサーで実現した約2億5000万の画素数は、フルHD(1920×1080画素)の約125倍、4K(3840×2160画素)の約30倍に相当する。
超高画素化により、任意の領域をトリミングし、大幅に拡大しても、解像感が損なわれない映像を得られる利点がある。キヤノンでは、約2億5000万画素CMOSイメージセンサーを、特殊監視/防犯機器への応用や超高精細計測機器、産業機器などへの応用を検討する方針。
5フレーム/秒対応信号処理技術も
一般に、CMOSイメージセンサーを画素数を増やした場合、信号量が増加し、信号遅延やタイミングのわずかなズレが問題になる。開発したセンサーは、回路の微細化や信号処理技術の工夫を実施。5フレーム/秒のフレームレートを可能にする1秒間に12億5000万画素の信号読み出しを実現したという。
さらにキヤノンは、「画素の微細化に対応した構造を採用することで、超多画素でありながら高感度、低ノイズを実現した」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CMOSイメージセンサーが引っ張る3次元積層技術
チップを積層し、TSV(シリコン貫通電極)などで接続する3次元IC技術。CMOSイメージセンサーでも、3次元化が進んでいる。1億3300万画素のイメージセンサー、8Kカメラの小型化を加速
NHK技術研究所は、1億3300万画素のイメージセンサーを開発した。1枚(単板)で、フル解像度(7680×4320画素)のスーパーハイビジョン(8K)映像を撮影できるので、カメラの小型化を実現する。曲がる有機イメージセンサー、医療からセキュリティまで幅広い分野に応用
有機光エレクトロニクスセンサーを手掛けるフランス企業と、ディスプレイ開発を手掛ける英国企業が共同で、フレキシブルな有機イメージセンサーを開発すると発表した。同イメージセンサーは、医療機器から指紋認証まで、さまざまな用途に適用できるとしている。ソニー「α7R II」を分解
ソニーのミラーレス一眼の最新モデル「α7R II」。35mmフルサイズの裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」の搭載が話題となった。iFixitの分解では、やはり同センサーの存在感が際立っていた。