ニュース
メモリの薄化限界は4μm! 2μm台で劣化を確認:バンプレスTSV技術と併用で配線長1/10も可能に(2/2 ページ)
東京工業大学とWOWアライアンスは2015年12月15日、300mmシリコンウエハーの厚さを2μmにすることで、DRAMの特性が劣化することを確認し、シリコンウエハーの薄化は4μm程度が実用的であるとの研究成果を発表した。
バンプレスTSV配線を使用すれば、配線性能は100倍に
4μmという厚さは、DRAMのデバイス層よりも薄く、可視光を透過する程度の薄さだ。デバイス層を含めても、10μm以下の厚さとなり、配線長は従来のバンプとTSVを組み合わせた場合に比べ、10分の1程度にまで短縮可能になる。長さが10分の1になるため、配線抵抗と電気容積の積は100分の1にまで減少。「4Gビット、8Gビット、16Gビットといったメモリ容量の拡大に合わせてWafer on Wafer(WOW)プロセスを使って4層、8層、16層積層しても薄化したチップであれば電気的な課題が解消される」(東工大)としている。
仮に10μm程度の厚さの16Gビット容量のメモリチップを1テラビット容量分に相当する64層積層したとしても、全体の厚みは800μm以下に抑えられる。
東工大では、「薄化でTSVを短く、また小さくできると、加工しやすくなり、生産性が大幅に向上する。同時にバンプの制約がなくなるので、1mm2当たり1000本から1万本のTSVを形成することができる」としている。
なお、東工大とWOWアライアンスは、2015年12月6〜9日に米国で開催された国際電子デバイス会議「IEDM 2015」で今回の成果を発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NANDフラッシュとSSDの市場動向
本シリーズでは、毎年8月に米国で開催される「フラッシュメモリサミット(FMS:Flash Memory Summit)」から、フラッシュメモリの最新動向に関する講演内容をお届けする。まずはNAND型フラッシュメモリの価格と、SSDの現状について見てみよう。 - 「3D XPoint」は相変化メモリか――特許から詮索
Intel(インテル)とMicron(マイクロン)がこのほど発表した不揮発性メモリ「3D XPoint」は本当に相変化メモリの1つなのか? 筆者が特許をウェブで検索したところ、この見方を裏付ける結果となった。 - 3D NANDフラッシュの物理解析が進む
今回はセッション4〜6の講演を紹介する。セッション4では、人間の脳をモデルにした計算アーキテクチャなどが焦点となる。セッション5では3D NAND型フラッシュメモリ関連の発表が行われ、セッション6ではIGZO材料による20nmノードの高周波FETなどが発表される予定だ。 - インフィニオン、300mmウエハーでのIGBT量産を2014年中に実施へ
インフィニオン・テクノロジーズは、300mmウエハーによるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の量産を2014年中に開始する明らかにした。量産当初は最大1200V耐圧の家電向け製品を展開し、早ければ産業向け製品も2015年から量産する予定だ。