−30℃でも駆動する全固体Li電池の試作に成功:電池を積層構造化して実現
オハラは2016年8月、酸化物系材料を用いた全固体リチウムイオン(Li)電池において、−30℃の低温化においても駆動する電池の試作、実証に成功したと発表した。現在、小型電子機器に搭載されている、電解液を用いたリチウムイオン電池との置き換えが期待できるという。
2019年に電池部材としての採用を
オハラは2016年8月、全固体リチウムイオン(Li)電池において、−30℃の低温化においても駆動する電池の試作、実証に成功したと発表した。同社が試作に成功した全固体リチウムイオン電池は、固体電解質に同社の酸化物固体電解質「LICGC」、正極と負極に酸化物系材料を用いて、粉末シートを積み重ねて焼結することにより、作成している。
全体固体電池は一般的に、界面抵抗が大きく、中でも酸化物系の無機固体電解質を用いたものは、低温化の特性が著しく低下するという課題があった。同社は今回、電池を積層構造化することで、緻密(ちみつ)で効率的な構造を持つ全固体電池を実現したという。これにより、−30℃の低温化でも、駆動の実証に成功している。
また、電解液や一部の全固体電池で使用される金属リチウム電池を使用しないため、200℃以上の高温環境でも燃えることなく、著しい変質劣化も示さない。大気中で安定する酸化物系材料で構成するため、硫化物系無機固体電解質を使用した全固体電池と比べて、安価な工程構築も可能だ。
今回試作に成功したリチウムイオン電池は、現在小型電子機器に搭載されている、電解液を用いたリチウムイオン電池との置き換えが期待できる。同社は今後、2017年にかけて課題の抽出とその対策を進め、2019年に電池部材としての採用を目指す。
将来的には、「需要の拡大が見込まれる住宅などの定置型蓄電池システムや、電気自動車向け電池などでの採用も視野に入れて、展開を進める」(オハラ)とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 1cm角の全固体リチウムイオン電池、IoT向けに発進
英国のIlika Technologiesが、1×1cmと超小型の全固体薄膜リチウムイオン電池を発表した。容量は250μAhで、環境発電技術と組み合わせて、まずはIoT(モノのインターネット)機器をターゲットとする。 - ソニー電池事業買収、4つの勝算
2016年7月、村田製作所はソニーの業務用電池事業を買収すると発表した。コンデンサーを中心とした電子部品メーカーである村田製作所が、苦戦続きのリチウムイオン電池事業を立て直すことができるか懐疑的な見方も多い。なぜ、村田製作所は電池事業を買収するのか、そして、勝算はあるのか――。同社取締役の中島規巨氏に聞く。 - 米大学が紙ベースの微生物燃料電池を開発
米大学の研究チームが、紙を使った微生物燃料電池を開発したと発表した。細菌とフェリシアン化カリウムを使うもので、試作品では1.3μWの電力を生成したという。 - 次世代太陽電池の評価時間を10分の1以下に短縮
大阪大学は2016年8月4日、ペロブスカイト太陽電池を高速に評価する新たな手法を開発したと発表した。通常の素子評価に比べて、10分の1以下の時間で評価することが可能という。 - 炭素複合材料を合成、燃料電池のコストを節減へ
芝浦工業大学の石崎貴裕准教授は、常温環境下のソリューションプラズマ処理で、窒素含有カーボン(NCNP)とカーボンナノファイバー(CNF)からなる炭素複合材料「NCNP-CNFコンポジット材料」の合成に成功した。 - アンモニアから高純度水素製造、燃料電池車向け
広島大学、昭和電工らの共同研究チームは、アンモニアから燃料電池自動車向け高純度水素を製造する技術の開発に成功した。アンモニアを原料とする燃料電池自動車向け水素ステーションの実用化に大きく近づいた。