新型Li二次電池、ドローンの飛行回数を2倍に:長時間の安定飛行や低温環境での飛行を実現
NECエナジーデバイスは、業務用ドローン向けに、高出力で安全性に優れたリチウムイオン二次電池のプロトタイプを開発した。現行のリチウムポリマー二次電池に比べて長寿命であり、飛行可能な回数を2倍以上に増やすことができる。
新開発の正極材で高出力時の重量エネルギー密度を向上
NECエナジーデバイスは2016年9月、業務用ドローン向けに、高出力で安全性に優れたリチウムイオン二次電池のプロトタイプを開発、実用化にめどを付けたと発表した。現行のリチウムポリマー二次電池に比べて、飛行可能な回数は2倍以上になるという。低温環境での飛行も可能とした。
今回発表したリチウムイオン二次電池には、新たに開発した比容量の大きな正極材を採用している。これにより、高出力時の重量エネルギー密度を同社従来製品に比べ約33%向上させた。このことは、同じ重量だとドローンの飛行時間や飛行距離を約33%延長できることになる。同じエネルギー量であれば、電池のサイズや重量を約25%節減することができるという。
新開発の正極材を用いるとともに、電極の組成を最適化したことで、電極の低抵抗化を実現している。これにより、エネルギー出力密度を従来製品に比べで40%向上させた。この結果、ドローンが急激に上昇/下降した場合においても出力電流が追従し、モーター性能を十分に引き出すことで、気流の乱れなどに対する飛行安定性を確保することができるという。低温環境においても高い出力を維持することができ、約−10℃までは電池を加温することなく飛行することを可能にした。
さらに、長寿命化と高い安全性も実現している。電極材料や電解液、添加剤などの組み合わせを最適化したことで、充放電を繰り返した時の耐久性(容量低下特性)は、従来製品に比べて10%以上も向上した。この耐久性は一般的なリチウムポリマー二次電池の2倍以上になるという。電池の長寿命化を可能にすることで、飛行回数の増加やランニングコストを節減することができる。また、正極と負極を絶縁するセパレータには、高熱に強いタイプを用いることで、安全性も高めた。
新製品は2017年度第1四半期(4〜6月)より発売する予定。ドローンをはじめロボットなどの駆動用電源として、2018年度には20億円の売上高を見込んでいる。なお、今回開発したリチウムイオン二次電池の実機による飛行性能試験は、自律制御システム研究所が行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドローンには専用周波数帯が必要、専門家が議論
ホワイトハウス敷地内にドローンが墜落したり、ドローンに銃を取り付けて発砲したりと、米国ではドローンに関連するトラブルが多く取り沙汰されている。専門家たちは、ドローンを制御するためには、いずれは専用の周波数帯が必要になるだろうとしている。 - 悪質なドローン見つけ、制御不能に追いやる技術
ローデ・シュワルツは、2016年9月にドローンの検知/監視/対策できるソリューション「ARDRONIS」を国内で展開する。ARDRONISはアンテナやレシーバーで構成され、ドローンを検知するだけでなく、操縦者の居場所を方位で特定し、電波にノイズを付加する「ジャミング」を行うことで制御不能にできる。しかし、同社によると、国内でジャミングは利用できないという。 - セキュリティシステムはどこまで高度化するのか
パナソニックシステムネットワークスは、セキュリティシステム事業に関する最新技術について、メディア向けの説明会を開催した。セキュア技術やインテリジェント映像監視技術などを組み合わせることで、街レベルの治安維持を可能とするシステムの開発などを目指していく。 - Google、ドローンから5Gを提供?
Googleが、ドローンから5G(第5世代移動通信)を提供する計画「Project SkyBender」に取り組んでいるという。 - 遅延時間を保証、ドローンを多段中継で遠隔制御
情報通信研究機構(NICT)は、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2016」で、ドローンなどを確実に遠隔制御するための多段中継型ワイヤレスネットワーク「タフ・ワイヤレス」技術を紹介した。 - コウモリは飛行ルートを“先読み”する、超音波で
同志社大学研究開発推進機構の藤岡慧明氏らは、コウモリが目前の獲物のみならず、次の獲物の位置も超音波で先読みすることで、より多くの獲物を確実に捕らえる飛行ルートを選択していることを発見した。アクティブセンシングで検知した複数の標的を効率的に捕捉するための軌道計画や、自律移動を要する飛行ドローンなどのロボット技術分野へ応用が期待される。