Qualcommとの統合控えるNXPが2017年業績を発表:事業売却影響を自動車などで相殺
NXP Semiconductorsは2018年2月7日、2017年度第4四半期(10〜12月)および、2017年度通期(1〜12月)業績を発表した。
第4四半期は、前年同期比1%の増収を達成
NXP Semiconductors(以下、NXP)は2018年2月7日、2017年度第4四半期(10〜12月)および、2017年度通期(1〜12月)業績を発表。2017年度通期売上高は事業売却の影響により前年比3%減の92億5600万米ドルとなった。
NXPは2017年2月に、当時全社売上高の1割程度を占めたスタンダード・プロダクト事業部門を中国の投資会社に約27億5000万米ドルで売却している。
2017年度第4四半期業績は売上高24億5600万ドルで、スタンダード・プロダクト事業部門売却の影響がある中で、前年同期比1%増の増収を達成。前四半期比でも3%伸長した。特に自動車向け事業売上高は、マイコン、アナログIC、インフォテイメント向けデバイスなど全てが前年比での成長に寄与し、前年同期比12%増の9億7000万米ドルと伸びた。セキュアコネクテッドデバイス事業は前年同期比31%増の売上高7億4500万米ドル、セキュアインタフェースおよびインフラ向け事業は前年同期比3%増の4億9700万米ドルとそれぞれ増収となった。ただ、セキュアIDソリューション事業については、世界的な銀行カードや政府ID市場の継続的な低迷に影響を受け、前年同期比7%減の1億3600万米ドルとなった。
2017年度第4四半期 | 2017年度通期 | |
---|---|---|
売上高 | 24億5,600万米ドル | 92億5,600万米ドル |
GAAPベースの粗利益率 | 50.6% | 49.9% |
GAAPベースの営業利益率 | 8.6% | 22.7% |
非GAAPベースの粗利益率 | 54.2% | 53.2% |
非GAAPベースの営業利益率 | 31.1% | 29.4% |
2017年度通期売上高は、全体では前年比3%減の減収となったものの、自動車向け事業、セキュアコネクテッドデバイス事業は前年比2桁の増収、セキュアインタフェースおよびインフラ向け事業も増収を達成し、スタンダード・プロダクト事業部門売却影響を相殺した格好だ。
なお、NXP Semiconductorsは、Qualcommに買収されることで合意し、統合に向けて各国政府の認可の取得を進めている。2018年1月18日に欧州連合(EU)の欧州委員会の認可を取得し、残すは中国商務部からの認可取得のみとなっている。NXP最高経営責任者のRichard Clemmer氏は、2月7日の業績発表に合わせてコメントを発表し「2018年初期の(Qualcommとの)取引完了に向けて、私たちは真摯(しんし)な努力を行っている。(中国商務部からの)認可が下り次第、両社は株式公開買い付けプロセスの実行が可能になる」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2017年半導体メーカーランキング(速報版)
米調査会社のGartner(ガートナー)は2018年1月4日、2017年の半導体メーカー別売上高ランキング(上位10社)を発表した。 - Broadcom、Qualcommへの買収金額を引き上げ
Broadcomが、Qualcommへの買収提案を1株当たり70米ドルから、82米ドルに引き上げた。Broadcomはこれを「最終かつ最善の提案」としている。これにより、買収総額は約13兆〜16兆円規模になる可能性があるという。 - 車載半導体首位・NXPの製品/技術戦略を幹部に聞く
車載半導体シェア首位ながら、Qualcommによる買収を間近に控えるNXP Semiconductors。今後、どのような車載半導体ビジネス戦略を描いているのか。同社オートモーティブ事業部門の最高技術責任者(CTO)を務めるLars Reger氏に聞いた。 - 積極増産投資でシェア向上狙うNexperia
ディスクリート(個別半導体)、汎用ロジック専業メーカーのNexperia(ネクスペリア)は2017年9月5日、都内で事業戦略説明会を開催し、積極的な増産投資を行いながら車載市場を中心にビジネス拡大を図る方針を示した。 - QualcommのNXP買収、完了は2018年にずれ込む
QualcommによるNXP Semiconductorsの買収は、当初は2017年内に完了する予定だったが、2018年初頭にずれ込む可能性が高くなった。中国と欧州の規制当局による審査が長引いているからだ。 - 2017年のエレクトロニクス業界を記事で振り返る
2017年のエレクトロニクス業界を、EE Times Japanに掲載した記事で振り返ります。