検索
ニュース

土に還る電池、競技空間を“丸ごと伝送” NTTが技術展示NTT R&Dフォーラム 2018(2/3 ページ)

NTTは、最新の研究開発成果を公開する「NTT R&Dフォーラム 2018」の一般公開(2018年2月22〜23日、NTT武蔵野研究開発センター)に先駆け、プレス向け公開を行った。本稿では、興味深かったデモを幾つか取り上げる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

土にかえる電池

 基礎研究のコーナーでは、土にかえる電池「ツチニカエルでんち」や、Si(シリコン)ウエハー上に光デバイスを作製する技術を展示した。

 「ツチニカエルでんち」は、“使用後も土壌や生物に悪影響を与えない電池”というコンセプトの元に開発が進められている電池である。従来の電池には、レアメタルや有害物質が使用されているが、「ツチニカエルでんち」には、セパレータと筐体、正極に生物由来材料が、電解液と負極には肥料成分が使われている。


「ツチニカエルでんち」と従来電池の材料 出典:NTT(クリックで拡大)

「ツチニカエルでんち」でLEDを点灯したところ(クリックで拡大)

 NTTが同電池の動作確認をしたところ、測定電流1.9mA/cm2において、電池電圧1.1Vの電池性能を確認したという。さらに、この電池を複数個、直列に接続し、Bluetooth Low Energy(BLE)モジュール対応の温度センサーモジュールにつなぐと、センサーモジュールからの信号を受信できたとする。

 「ツチニカエル電池」は、膨大なセンサーが使用されるIoT(モノのインターネット)時代を見据えて開発が進められている電池だ。NTTの説明員は、「1兆個のセンサーが使われるというトリリオンセンサー時代では、多数のセンサーがさまざまな環境に設置されると予想されるが、それら全てを回収するのは大変な手間がかかる作業だ。生物由来や肥料成分など、環境にやさしい材料で電池を開発することで、こうした課題に応えられるのではないだろうか」と説明する。今後はさらに電池容量を上げていくことが課題だが、用途も探っていく。「量産できれば安く提供できるようになる。まずは農業IoTなどで使われることを想定している」(NTT)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る