「シンプル&安価」を貫くSIGFOX、日本でも拡大基調:インフラ向けがけん引役に(2/2 ページ)
SIGFOXが、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)とネットワークパートナー契約を結び、日本でサービスを開始してから約1年がたった。SIGFOXの日本における人口カバー率は既に50%に達している。【訂正】
「今の立ち位置がわれわれの役目」
続いて登壇したSigfox CEO(最高経営責任者)のLudovic Le Moan氏は、「新しいビジョンの下で、あらゆるモノをつなぐネットワークを構築したかった」と、同社の理念にあらためて触れた。現在、SIGFOXは32カ国でネットワークを展開している。「2018年中に、60カ国、600万個のデバイス、そして10億人の人々をつなぐネットワークに成長することを目指している」(Le Moan氏)
同氏は、「IoTというのは、決して複雑なものではない。どこででもシンプルに使えるというのが鍵になる」と語る。そのために重要になるのが、低コストだ。2015年は12米ドルだったSIGFOXモジュールの価格は、2017年には約2米ドルにまで下がっている。Le Moan氏は、今後はこれを20米セントまで低価格化するとしている。さらに、環境発電でまかなえるほどの低消費電力化も目指していくという。
Le Moan氏は、「今後、通信速度を上げるなどの予定はあるか」との質問に対し、「技術的に無理なことではないが、その必要がない。自分たちの立ち位置に合っているのは現在のスループット(上りで100ビット/秒)である」と答えた。黒瀬氏も、「SIGFOXは、(IoT向けに)割り切った仕様になっている。それ故、低価格で動作が軽いといった特長を実現できている」と付け加えた。
「石油は、かつては誰も価値を認識しなかった。だが、“石油は何に応用できるのか”が明らかになると、さまざまな製品が生み出され、やがて巨大な産業へと発展していった。データもそれと同様だ。現在は、“データが天然資源”ともいえるだろう。SIGFOXで得られるデータを使って、ぜひ新しいビジネスを生み出してほしい」(Le Moan氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業用IoT向けイーサネットは次世代へ
産業機器分野においてIoT(モノのインターネット)を普及させる手段の1つとして、「IEEE 802.1 TSN(Time Sensitive Networking)」と呼ばれる次世代規格の標準化が進んでいる。標準イーサネットの拡張版である同規格は、コストや相互運用性などの面でメリットを生み出す可能性がある。 - 新しい半導体の流れを作る、IoTと5G
新しい半導体の流れを作るとみられる「IoT&5G」。IHS Markitは中国が取り組む新たな戦略や、IoT(モノのインターネット)と自動車市場をめぐる半導体メーカーの取り組みなどを紹介した。 - IoTの電力を担うエネルギーハーベスティングの可能性と課題
IoT(モノのインターネット)の時代では、多くのセンサーが使用される。そうしたセンサーの電力コストや電池交換の手間を減らせるエネルギーハーベスティング技術について考察する。 - IoTの効果を高める「エッジ」とは何か
産業向けIoTを実現できれば、機器のダウンタイムを短縮でき、効率的な保守管理が可能になる。運用コストの大幅な低減だ。そのためにはセンサーとクラウド以外にも必要な要素がある。Hewlett Packard Enterpriseの責任者に聞いた。 - IoT時代で勝つには“組み込み視点”の議論が必要だ
EE Times Japanでは、組込みシステム技術協会(JASA)とスキルマネージメント協会(SMA)が推進する「IoT技術高度化委員会」とコラボレーションし、連載「JASA発IoT通信」をお届けしていく。連載第1回目は、同委員会で主査を務める竹田彰彦氏のインタビューを紹介する。 - IHS・南川氏に聞く、半導体業界再編とIoTの行方
2016年も終わることがなかった半導体業界の“M&A”の嵐――。2017年もこの業界再編は続くのだろうか。市場調査会社のIHSグローバルで主席アナリストを務める南川明氏に聞いた。