ニュース
山梨大ら、ナノメートル級の英文字を描画し消去:ナノ光メモリとしての基本性能確認(2/2 ページ)
山梨大学、龍谷大学よび、情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所らの共同研究グループは、光記憶結晶にナノメートルスケールでアルファベットのパターンを描画し、消去することに成功した。
200nm四方に1文字ずつ描画
具体的には、山梨大学の英語表記である「University of Yamanashi」の頭文字「U」と「Y」を200nm四方に1文字ずつ描画した。Uは8点、Yは6点の近接場光励起により描画した。この文字サイズは、髪の毛の断面(直径約0.1mm)に新聞1部分の記事量を全て書き込めるレベルである。つまり、局所光異性化によって、約50nmの間隔で「0」と「1」の光情報を記録できることを示したものだという。
描画したアルファベットパターンを、観察表面全体への均一な近接場光励起により消去できることも確認した。これらの情報は、一様に消失するのではなく、パターンの特長を反映しながら変化することが分かった。さらに、消去する途中では結晶育成時と同様に、段差1nmのステップ状構造へと平たん化されていくことも確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NICTが5G実証試験、端末約2万台の同時接続を確認
情報通信研究機構(NICT)ワイヤレスネットワーク総合研究センターは、5G(第5世代移動通信)の実証試験を行い、端末機器約2万台を同時に接続して通信できることを確認した。 - 超電導人工原子で巨大光シフトを観測、量子計算に進展
情報通信研究機構(NICT)らの研究グループは、超電導人工原子と光子の相互作用によって生じる、極めて大きなエネルギー変化(光シフト)を、実験によって初めて観測した。 - カーブミラーと5Gで道路状況を把握、次世代交通インフラ
情報通信研究機構(NICT)は2018年5月16日、5G(第5世代移動通信)を活用する交通インフラの構築に向け、センサーを内蔵した電子カーブミラーを用いて道路環境を把握する技術を発表した。 - 5台の端末を同時接続、周波数利用効率がLTEの2.5倍に
情報通信研究機構(NICT)ワイヤレスネットワーク総合研究センターは2018年8月20日、周波数利用効率を大幅に向上する新たな無線アクセス技術「STABLE」を開発。横須賀リサーチパーク(YRP)にて屋外伝送実験を行った結果、周波数利用効率を従来の2.5倍に向上できることを確認したと発表した。 - スマホにも実装できる、超小型の原子時計
情報通信研究機構(NICT)は、東北大学や東京工業大学と共同で、極めて小さい原子時計システムの開発に成功した。既存の原子時計に比べ、1桁以上優れた周波数安定性を得られるという。 - 量子コンピュータでも解読困難、新暗号技術開発
情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室は、量子コンピュータでも解読が困難な、格子理論に基づく新たな公開鍵暗号「LOTUS(ロータス)」を開発した。