検索
ニュース

5Gも機械学習も「ArmプロセッサIP」で全部やる頭打ちのIntel、まだ伸びるArm(3/3 ページ)

Armの日本法人であるアームは2019年4月4日、東京都内で報道関係者に向けたセミナーイベントを開催した。このイベントではクライアントコンピューティングに自動運転分野、そして、インフラにサーバ関連における最新動向とArmの取り組みについて説明がなされた。この記事では、5G(第5世代移動通信)、機械学習、人工知能などをクライアントコンピューティングにおいて最新の技術動向とArmプロセッサIPのロードマップについて紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

プロセスルールの微細化はますます厳しくなる

 プロセッサのロードマップについては、まず、2019年2月に発表した最新のArm v8.1-Mを紹介した。こちらも機械学習演算を重視したアーキテクチャで、int8 格子乗算処理能力がArm v8の15倍に向上したという。


Arm v8.1-Mに導入した拡張命令セット「Helium」によって機械学習で多用する格子乗算の演算処理能力が大幅に向上した (クリックで拡大)

 また、次世代の“Deimos”は2019年に、“Hercules”は2020年に登場する予定とも述べている。Smythe氏は、今後登場するプロセッサについて「業界標準を超えた高いパフォーマンスを電力効率とのトレードオフなしで実現する」とした上で、アーキテクチャ開発の投資を今後も増やしていくと語った。「Herculesの処理能力は2016年登場のCortex-A73と比べて2.5倍になる」(Smythe氏)


Cortex-Aシリーズのロードマップでは2019年にDeimosが、2020年にはHerculesが登場する予定。Deimosでは7nmプロセスルールを、Herculesでは5nmプロセスルールを採用するとしている (クリックで拡大)

パフォーマンスの進化をCortex-AシリーズとCore i5シリーズで比較。ムーアの法則が限界に来ているIntel製CPUの向上曲線は“頭打ち”な一方で、微細化が進むArmのプロセッサは性能向上を続けていく、というのがArmの主張だ (クリックで拡大)

 GPUについては、モバイルデバイスでのゲーミング利用が増えるに伴い、スマートフォンでもコンシューマーゲーム機に相当するグラフィックパフォーマンスを求めるなど、要求が厳しくなっているという。また、数ミリ秒のズレでもユーザーに大きく影響するARやVR利用においては遅延削減の要求が厳しく、その対策においてGPUは大きく貢献すると説明している。その上で、Smythe氏は、ArmがIPを提供する「Mali」シリーズは10億台のデバイスに実装した実績のあるGPUで、ゲーミングやAR、VRにおける問題の解決に重要な柱になるとしている。


GPUのロードマップではMali-G76が控えている (クリックで拡大)

 GPUのロードマップでは、High Performanceラインアップで予定している「Mali-G76」について、従来のモデルと比べて処理能力は1.5倍に向上し、ゲーミング、クロスプラットフォーム利用、そして、エッジにおける機械学習において優れた処理能力を発揮しつつ、バッテリー駆動時間も延びたと説明している。


Mali-G76では処理能力が1.5倍に向上しただけでなく、電力効率も向上するという (クリックで拡大)
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る