COVID-19の影響でAI開発が加速、医療や保険など:MITも新プログラムを設立(2/2 ページ)
米マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL:Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory)の所長を務めるDaniela Rus教授によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、既存の問題を解決するための機械学習アプリケーションの開発が加速しているという。
医療/ヘルスケアは最優先事項
Rus氏は、「医療やヘルスケアはパンデミック下における優先事項であり、機械学習はこれまで何年もかかっていた医療研究の期間を数カ月に短縮できる場合もある。COVID-19のワクチン開発にかかる期間を数年ではなく数カ月と想定しているのは、機械学習によって開発を加速できるからだ」と述べている。
同氏は、「人間とAIのコラボレーションによって、診断の精度を高めることができる」と話す。ある放射線研究で、医師と機械がそれぞれスキャン画像を見てガン性組織か非ガン性組織を判断したところ、人間のエラー率は3.5%で機械は7.5%だったが、両者を組み合わせた診断ではエラー率は0.5%に減少したという。
「地方の医師や過労状態の医師が、常に最新の知見や研究をキャッチアップし続けなくてもよくなる日を想像してみてほしい。目の前の患者のデータを送信すれば、機械学習やAIが副作用の少ない薬を処方してくれる。スマートフォンが複雑な計算を支援するのと同じように、機械学習/AIが認知タスクや物理タスクを支援する世界を想像してみてほしい」とRus氏は言う。
Rus氏は、「機械学習の幅広い普及の障害となる要因の一つが、ヒューマンマシンインタフェース(HMI)だ」と指摘する。同氏は、「チャットボットは処理を単純化するが、PCに不慣れな人にとっては使いにくい。言語翻訳は依然として問題がある。機械学習は、パターンマッチングによってある言語を別の言語に翻訳するが、文脈や意図には対応できない。その一方で、チャットボットはデータを保持し、人間より迅速に質問に答えることができる」と説明している。
同氏は、「機械学習は過去のデータが全てで、AI(ロボティクスも含まれる)は意思決定が全てだ。これらが、ビジネスあるいは個人が課題を解決する際に従来とは大きな違いを生み出しているのである」と語った。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍を考察する 〜ベンチャー投資から日本に必要なDXまで
今回は、最終回の前の番外編として、AZCAが以前から行ってきた働き方をご紹介するとともに、コロナがもたらすベンチャー投資への影響や、コロナが加速するであろうDX(デジタルトランスフォーメーション)について触れてみたい。 - コロナ接触確認をウェアラブル機器でも可能に、新仕様策定中
Bluetooth SIGは2020年8月18日(米国時間)、現在スマートフォン上で動作する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の曝露(ばくろ)通知システム(Exposure Notification Systems、略称:ENS)をウェアラブルデバイスでも利用可能にする新しいBluetooth仕様を策定中だと発表した。仕様の草案は、数カ月以内に公開予定という。 - 高速、低コストな新型コロナ検査を実現するセンサー技術
amsは2020年8月27日、オンラインで記者説明会を実施。同社のスペクトルセンサー技術を用い、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査を高速かつ低コストにするソリューションについて説明した。 - コロナ接触確認アプリ「6割目標ではない」「義務化ない」
新型コロナウイルス接触確認アプリ(通称:COCOA)について、当初開発を主導した内閣府の「新型コロナウイルス感染症対策テックチーム」事務局長を務める平将明内閣府副大臣が2020年7月31日、報道関係者向け説明会を実施。COCOAの現状や課題の認識、今後の広報施策などについて語った。