マスク着用でも高精度に顔認証、富士通研が開発:マスクをした画像を学習させる(1/2 ページ)
富士通研究所は2021年1月21日、顔認証と手のひら静脈認証を組み合わせて本人を特定する「マルチ生体認証技術」において、マスクを着用していても、マスク着用なしと同等レベルとなる99%以上の高精度で本人を特定できる技術を開発したと発表した。
100万人対応を想定した「マルチ生体認証」
富士通研究所は2021年1月21日、顔認証と手のひら静脈認証を組み合わせて本人を特定する「マルチ生体認証技術」において、マスクを着用していても、マスク着用なしと同等レベルとなる99%以上の高精度で本人を特定できる技術を開発したと発表した。
富士通研究所のマルチ生体認証技術は、あらかじめユーザーの顔画像と手のひら静脈を登録して使用する。そして、ゲートなどを通る際、カメラで顔情報を取得し、その顔情報から対象者を絞り込み、次に手のひら静脈で照合して、さらに対象者を絞り込む。富士通研究所の生体認証は、手のひら静脈単独でも他人受入率0.00001%以下(間違えるのは1000万回に1度)という高い精度を実現しているが、顔認証である程度絞り込んでおくことで、精度をさらに上げることができるとともに、大規模な人数に対応することも可能になるとする。
富士通研究所のマルチ生体認証技術は、100万人規模への対応を想定したものだ。これだけの規模の利用者数に対応できれば、財布やクレジットカードを持っていなくても店舗で決済できたり、チケットを忘れてもイベント会場に入場できたりといった、“手ぶら”での認証を生かしたアプリケーションに使用しやすくなる。
実際、富士通はこのマルチ生体認証を適用し、川崎市の事業所(富士通新川崎テクノロジースクエア)内にあるレジレスのローソン(ローソン富士通新川崎TS レジレス店)で、実証実験を行っているさなかだ。
コロナの影響で課題も
この実証実験を進める中で、マスク着用により顔を判別しにくくなり、本人認証がうまくいかないという課題が浮かび上がってきた。特に現在は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でほぼ100%の人がマスクを着用している状況だ。同ローソンでは、入店するのに一時的にマスクを外すといった対応でしのいでいるという。
もう一つ、静脈センサーに手のひらをかざす際に、センサーとの適度な距離感が分からず、認証に時間がかかるという課題も出てきた。一般利用客にも展開するには、手をかざす位置をもっと直感的にする必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.