検索
連載

偽造半導体とは ―― 偽物を購入しないために知っておきたいこと半導体製品のライフサイクルに関する考察(5)(1/3 ページ)

今回は、偽造半導体をつかんでしまわないために、偽造半導体が市場に出回るメカニズムやどのような偽造半導体が存在するかを解説していく。

Share
Tweet
LINE
Hatena

なぜ、偽造半導体を購入してしまうか

 前回、半導体のライフサイクルと半導体を使用した最終製品のライフサイクルに違いがあることを説明した。

 今回は、偽造半導体をつかんでしまわないために、偽造半導体が市場に出回るメカニズムやどのような偽造半導体が存在するかを解説していく。

 まず、偽造半導体を購入してしまう一般的な流れを図1に示す。


図1:偽造半導体を購入するまで

 通常、半導体を使用する最終製品の生産計画に従って、必要な半導体を必要な数量だけ購入している。しかしながら、需要の急激な増加や、供給側の事情の変化などにより、必要数量を確保できない状況が発生する。この場合、最終製品の生産を計画通り継続させるためには、必要な半導体を少しでも多く、少しでも早く入手しなくてはならない。こういったケースでは、取引先として売買契約を結んでいて正規品を購入できる通常の購入ルートでは半導体を確保することが難しいことが多い。もちろん、リスク回避のために、安全な購入ルートを1つだけではなく複数を確保していて、それらすべてのルートに対して、在庫や入手の可能性を確認しているはずだ。けれども、そのルート全てで購入できないと分かったときには、別のあらゆる方法を使い半導体を探すことになる。

 昔とは違って、今はインターネット上に多くの情報があるため、インターネット上で必要な半導体を探すと、複数の業者が在庫を持っていることが分かる。ただし、当然これまで取引をしたことがない販売業者ばかりであり、その業者の在庫が正規品であるかの判断が困難なケースが発生する。しかもそういった場合、どのような業者であるかという詳細な情報は開示されておらず、限られた情報のみを頼りに購入の判断をせざるを得ない状況に陥る。他に購入可能な信頼できるルートはないか探しつつさまざまな検討を重ねるうちに、半導体の入手期限が迫ってきてしまう。何度も通常の購入ルートである取引先に問い合わせるが、進展はないまま、やむなく十分な情報が得られない業者から購入してしまう。そうして購入した半導体が最終的に偽造半導体であったことが判明する、という結果に至ってしまう。

 このように、市場の需給バランスが崩れたときに、往々にして、偽造半導体が売買されるケースが増加してしまう。


図2:偽造半導体発生条件

 需要が供給よりも多くなった場合、どのようなことが起きるのだろうか。普通に考えれば、半導体メーカー製造した数量以上の半導体は存在しないはずだ。しかし、そこに半導体メーカーに認定されていない業者が出てくる。つまり、正規のルートでは半導体を入手できない業者のことだ。ではこういった業者はいかにして半導体を手配するのだろうか。より簡単で、コストがかからない方法は、リサイクル品を入手することだ。ただしこれは、一般的に市場流通品といわれる半導体とは違うものであり、その名の通り使用済みの半導体をリサイクルしたものだ。つまり、何らかの理由で廃棄された最終製品の基板から半導体を取り外して販売するものだ。このリサイクル品は供給元で製造された半導体であり、仕様などは同じである。しかし、既にいったん基板に実装され、しばらくの間使用されていた半導体である。そのため、パッケージピンの信頼性から、チップそのものの信頼性に至るまで、継続的に使用するには非常に疑わしい製品になる。さらに半導体供給がひっ迫すると、偽造半導体が横行してくる。例えば、見た目は正規品と同じであるにもかかわらず、パッケージの中にチップが入っていなかったり、ワイヤが接続されていなかったり、あるいはまったく別の半導体のマーキングを書き換えたりして準備した製品である。

 過去に、このような偽造半導体を使用することによって大規模な障害が市場で発生したことがある。このケースでは、パッケージに信頼性上の問題が生じ、内部に塩素化合物が入り込んでチップが腐食してしまい、動作不良を起こした。これにより、市場に出回っていた最終製品をすべて回収せざるを得なくなり、大きな損害を被ることになってしまった。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る