チップに「水路」を作り冷却液を流し込む 高効率に放熱:AI半導体の発熱対策に新提案
東京大学生産技術研究所は、AIチップや電子機器の性能向上や省エネ化を可能にする「高効率放熱技術」を開発した。特殊な三次元マイクロ流路構造を用いて開発した水冷システムは、極めて高い冷却効率と安定性を実現した。
「マニホールド構造」と「キャピラリー構造」を組み合わせ
東京大学生産技術研究所の野村政宏教授らによる研究チームは2025年4月、AIチップや電子機器の性能向上や省エネ化を可能にする「高効率放熱技術」を開発したと発表した。特殊な三次元マイクロ流路構造を用いて開発した水冷システムは、極めて高い冷却効率と安定性を実現した。
半導体チップは高集積化と高性能化が進む。これに伴い、チップ自体の発熱を抑えたり、発生した熱をどのようにして効率よく逃がしたりするかが大きな課題となっている。こうした中で、放熱対策として注目されているのが「埋め込み冷却」と呼ばれる方法。チップ自体に水路を設け、ここに冷却液を流すことで効率よく熱を取り除くことができる。ただ、冷却する過程を効率よく制御するのがこれまで難しかったという。
研究チームは今回、「マニホールド構造」と呼ばれる分配構造と、「キャピラリー構造」と呼ばれる毛細管現象を利用した構造を組み合わせることで、これまでの課題を解決した。具体的には、マイクロ流路を設けたシリコン基板と、水路(マニホールド)を形成したシリコン基板を組み合わせた。マイクロ流路の側壁近くに設置したマイクロピラーと呼ぶ微細な柱がキャピラリー構造として機能する。これによって水の薄い膜が、発熱したシリコンに触れやすくなり、冷却を効率的に行うことができるという。
冷却の仕組みはこうだ。冷却水がマニホールドチップの入口から複数のマニホールド構造に流れ込む。その後、流れの向きを変えマイクロ流路に流れ込んで熱を吸収する。熱を吸収した水は、一部が蒸気となり気化熱を利用してチップを効率よく冷却する。水蒸気は主にマイクロ流路の中央部を伝わり、再びマニホールド構造に戻りマニホールドチップの出口から排出される。しかも、冷却水と熱を吸収した排水は、構造的に混ざることなく効率よく排熱できるという。
実験では、9個のマニホールド構造を備えたデバイスを試作しその特性を調べた。この結果、1cm2当たり700Wという高い熱処理能力(臨海熱流束)を達成。同時に従来のマニホールド構造がない設計に比べると、水流の抵抗(圧力降下)が62%も低減した。しかも側壁近くにマイクロピラーを設けたことで、452W/cm2以上の熱量だと、チャネル壁面の温度変動が大幅に減少することも分かった。これは、マイクロピラー構造により壁面に薄い水の膜が保持され、水蒸気が水路の中央部を流れるようになり、熱い壁面が常に水と接触した状態になるためだという。
研究チームは、開発した冷却技術と他グループによる水冷技術を比較した。これによると、開発した冷却システムは、冷却効率を示す「性能係数」が10万を超えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パワー半導体のスイッチング損失を自動低減する駆動IC 対応品種が1万超に
東京大学は2023年に、パワー半導体のスイッチング損失を自動低減するゲート駆動ICチップを開発した。今回、同技術を4端子パッケージと3端子パッケージの両方に適用できるようにした。これにより、対応する品種の数は2390品種から1万種以上に、大幅に増加した。熱電モジュール向け新材料「熱電永久磁石」を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は東京大学や名古屋大学と共同で、横型熱電変換性能が極めて高い新材料「熱電永久磁石」を開発した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、「横型モジュールとして世界最高の電力密度を実現した」という。強磁場下で奇妙な電気伝導特性示す ビスマスアンチモン合金
東京大学物性研究所は、東京都立大学や東京理科大学、神戸大学、東北大学と共同で、BiSb(ビスマスアンチモン)合金が強磁場下において、奇妙な電気伝導特性を示す状態になることを確認した。一次元構造のペロブスカイト結晶で大きな光起電力
早稲田大学と東京大学、筑波大学による共同研究グループは、一次元らせん構造のハロゲン化鉛ペロブスカイト結晶で、15Vを超えるバルク光起電力を発現させることに成功した。発生する電圧は、太陽光照射下における既存のペロブスカイト太陽電池の10倍以上だという。磁気センサーの磁気分解能を従来の1000倍以上に
アルプスアルパインは東京大学の研究グループと、トポロジカル材料を用いた磁気センサーの開発を始めた。両者の技術や人材を融合することで、従来に比べ1000倍以上の磁気分解能を持つ磁気センサーの開発が可能とみている。電源不要で薄型軽量のARメガネを実現する新技術
東京大学と大阪大学、クラスターおよび、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンによる共同研究グループは、電源が不要で薄型軽量を可能にする拡張現実(AR)ディスプレイ技術を用いた「ARメガネ向け薄型受光系」を開発した。