Intel、今どうなってる? 苦境を抜け出せるか:電子ブックレット
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2024年の大幅な業績悪化からの回復を図るIntelの動向をまとめました。
2024年、Intelは業績不振や「Raptor Lake」のクラッシュ問題など、苦境に陥った。CEO交代やファウンドリー事業で回復を図るIntelの動向をまとめた。
Intel、今どうなってる? 苦境を抜け出せるか
収録記事
・「Intelは私の人生そのものだった」Pat Gelsinger氏がCEO退任
・「回復には数年」 Intelがロードマップを全面見直し
・「TSMCのIntelファウンドリー事業買収はない」観測筋が語る
・Lip-Bu Tan新CEOは「Intelを再建する強力な選択」とアナリスト
・Intel新CEO、前進に向け「4つの計画」表明
・トランプ政権の「アメとムチ」 Intelは補助金を受け取れるのか
・Intel、25年Q1は8億ドルの赤字 さらなる人員削減へ
・ファウンドリー事業への野心燃やすIntel 鍵は「18A」
*)本ホワイトペーパーは、2024年12月〜2025年5月にEE Times Japanで掲載した記事を再編集したものです。
・電子ブックレットは、製造業のための製品・サービスに関する無料会員制サイト「TechFactry ホワイトペーパーダウンロードセンター」で、無料ダウンロードできます。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業のこれまで
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2012年以降にEE Times Japanで扱った、シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業に関する記事をまとめた。トランプ氏再選でどうなる? 米中対立の7年間を振り返る
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。2018年のトランプ政権時に米国と中国の貿易摩擦が顕在化して以来、両国は半導体/エレクトロニクス領域でも関税引き上げや輸出規制を繰り返してきました。2024年11月の米国大統領選でトランプ氏の再選が確定した今、これまでの状況を振り返ります。試作開始まであと半年 Rapidusの「助走」は十分か?
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。試作開始が半年後(2025年4月)に迫ったRapidus。2022年8月の設立以降、どのように準備を進めてきたのか、その活動を振り返ります。Intel滅入ってる? 不調の原因を読み解く
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、業績不振や「Raptor Lake」のクラッシュ問題など、苦境に陥っているIntelに関する記事をまとめました。「負け組」からの脱却なるか JDIが新技術を続々発表
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2014年3月の株式上場後、10年連続で赤字のジャパンディスプレイ(JDI)が、再起をかけて発表している新製品/新技術に関する記事をまとめました。「TECHNO-FRONTIER 2024」会場レポート 〜次世代パワエレからAI技術まで〜
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、メカトロニクス、エレクトロニクスに焦点を当てた専門技術展「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)の会場レポート記事をまとめました。