MoS2単層膜のツイストや極性を高い精度で可視化:電子顕微鏡と機械学習を連係
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とする研究チームは、走査透過電子顕微鏡法(4D-STEM)と機械学習を組み合わせることで、ナノ領域で二硫化モリブデン(MoS2)単層膜の「微小な回転(ツイスト)」や「極性」を高い精度で広範囲に可視化することに成功した。
開発した計測手法はさまざまな複合材料の評価に適用可能
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とする研究チームは2025年8月、走査透過電子顕微鏡法(4D-STEM)と機械学習を組み合わせることで、ナノ領域で二硫化モリブデン(MoS2)単層膜の「微小な回転(ツイスト)」や「極性」を高い精度で広範囲に可視化することに成功したと発表した。開発した手法は二次元材料だけでなく、さまざまな複合材料の評価に適用できるという。
MoS2などの遷移金属ダイカルコゲナイド材料群は、原子数層からなる新素材で、優れた半導体特性を持つことから、次世代の電子デバイス材料として注目されている。ただ、ツイスト結晶ドメインや原子配列の方向(極性)によっては、特性が劣化することもあるという。
このため、この材料を実用レベルのデバイスに適用しようとすれば、薄膜の結晶欠陥などを高精度かつ広範囲に評価する必要がある。ところが、従来の電子顕微鏡技術だと微細な構造を解明するのに限界があったという。
そこで今回は、単層MoS2薄膜を対象として、わずかに回転した微小な結晶ドメイン構造を、高い精度で解析するための計測手法を新たに開発した。実験では、有機金属気相成長法(MOCVD)を用い、サファイア基板上に単層MoS2薄膜を合成した。そして4D-STEMにより、ナノメートルレベルの空間分解能で2万点以上の回析パターンを取得した。
得られた4.6Gバイトもの回析パターンデータを、教師なし機械学習の一種である「非負値行列因子分解」や「階層型クラスタリング」といった手法で解析した。回析強度を電子数に変換して量子ノイズを推定し、MoS2単層膜の極性と回析パターンを、シミュレーションと実験で確認した。
ツイストドメインの極性は、フリーデル則のやぶれによる回析パターンの非中心対称性から可視化した。データの計測と解析には、電子顕微鏡用ソフトウェア「DigitalMicrgraph」および、この上で動作するpythonライブラリを用いて行った。
4D-STEMと教師なし機械学習を組み合わせた手法を用いると、試料上の位置と回析パターンによる原子配列情報を同時に捉えることができる。これにより、湾曲しているような試料でも、クラスタリングなどによって解析できるという。
今回の研究成果は、NIMSマテリアル基盤研究センター電子顕微鏡グループの木本浩司センター長、原野幸治主幹研究員、吉川純主幹研究員、Ovidiu Cretu主任研究員、半導体エピタキシャル構造グループの佐久間芳樹特別研究員、電子顕微鏡ユニットの上杉文彦主幹エンジニア、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大島義文教授、麻生浩平講師および、東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ(TEL TS)の松本貴士グループリーダーらによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
粘着テープでぺりぺりはがすと……磁気量子センサーになる薄膜
千葉大学と高知工科大学、物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは、セレン化ニオブ(NbSe2)結晶表面に貼り付けた粘着テープを剥がすと、表面の原子層がひずみ、ハニカム格子状の二次元電荷密度波(CDW)が出現することを発見した。しかも、この表面に弱い磁場を加えると一次元CDWに切り替わることが分かった。レアメタルに依存しない次世代メモリ開発が可能に
福岡大学と慶應義塾大学、物質・材料研究機構(NIMS)、中国科学院大学は、シリコン(Si)とアルミニウム(Al)を原子レベルで交互に堆積し、その組成をナノメートルレベルで変える「ナノ傾斜構造」を開発した。そして、この材料が従来のプラチナと比べ、高い効率で磁気トルクを生み出せることを発見した。HDDの記録効率を35%向上させる記録原理を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、Seagate Technologyとの共同研究で、HDDの記録効率を35%向上させる新たな記録原理を開発、HDDへの応用が可能なことを実証した。磁気記録時のエネルギーを削減し、HDDの耐久性と信頼性の向上につながるとみている。電極に「隙間」構築 リチウム空気電池の出力電流を従来比10倍に
物質・材料研究機構(NIMS)は成蹊大学との共同研究により、リチウム空気電池の高出力化に成功した。カーボンナノチューブ(CNT)からなる高空隙の電極を開発したことで、出力電流を従来に比べ10倍も向上させた。熱電モジュール向け新材料「熱電永久磁石」を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は東京大学や名古屋大学と共同で、横型熱電変換性能が極めて高い新材料「熱電永久磁石」を開発した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、「横型モジュールとして世界最高の電力密度を実現した」という。有機半導体で高精度な薄膜型イオンセンサーを開発
東京大学と物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループは、フィルム基板上に形成された有機半導体単結晶を用い、精度が高い「薄膜型イオンセンサー」を開発した。従来の半導体を用いたトランジスタ型イオンセンサーに比べ、小型薄型化や低コスト化が可能となる。