誰でもプロ級バンカーショット!? 骨格認識AIでスポーツ支援、富士通:CEATEC 2025
富士通は「CEATEC 2025」に出展し、骨格認識AIを用いたゴルフスイング解析システムを紹介。「AIキャディー」のアドバイスを受けながら、プロ選手でも苦戦するという高低差約1.6mのバンカーショットのデモを披露した。
富士通は「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、骨格認識AIを用いたゴルフスイング解析デモを紹介した。
マーカーレスの高精度/高精度骨格認識
富士通は、2台のカメラから人の体の動きをデータ化する骨格認識AIを開発している。骨格認識AIは複数の企業が手掛けているが、富士通のものは体にマーカー(目印)をつけずに利用できることと、高精度かつ高速であることが特徴だ。
富士通は各分野の知見を有するパートナーと提携して、この技術をスポーツの採点や練習補助に活用することを目指していて、体操では既に採点支援として開脚の角度や回転などの確認に用いられている。
ゴルフでは、AIを用いたゴルフレッスンシステムを手掛けるAIGIAがスイングフォームに関するデータを、タイヤやゴルフ用品を手掛ける横浜ゴムがボールの弾道に関するデータを提供している。
プロでも苦戦する「名物バンカー」に挑戦!
会場では、短い距離のアプローチショットと、バンカー(砂地)に入ったボールを砂ごと打つバンカーショットのデモを披露した。
デモ用に設けられたバンカーは、東急セブンハンドレッドクラブの18番ホールに実在する高低差約1.6mのバンカーを再現したもので、プロでも苦戦する「名物バンカー」だという。砂も同じものを使い、完全再現した。
デモの流れは、参加者がまず練習ショットを打つと「AIキャディー」と称するAIエージェントが分析とアドバイスを行う。その後、本番ショットを打つとさらに練習と本番との比較を踏まえたアドバイスが受けられるというものだ。
富士通の説明員は「富士通では、AIは人の職業を奪うものではなく、人の能力を拡張するものだと考えている。今回のデモはAIのサポートでバンカーを脱出するというものだ。『仕事や人生の壁をAIと一緒に乗り越えてほしい』という意味を込めた」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
5G NTN対応 海上でも山間部でもつながるLEO衛星通信端末、シャープ
シャープは「CEATEC 2025」で、5G 非地上系ネットワーク(NTN)通信に対応した低軌道(LEO)衛星通信ユーザー端末の試作機を紹介した。LEO衛星通信は現在各社が独自の通信方式で開発しているが、5G NTN通信を利用することで標準化を進められる。製造現場での音声入力に! マスクの振動から話者の声だけを抽出するマイク
村田製作所は「CEATEC 2025」に出展し、マスクに装着して使用する音声入力デバイスを紹介した。圧電センサーを用いてマスクの振動から音声を検出するもので、周囲の騒音を拾わないので、製造現場での音声入力などに利用できる。NVIDIAと富士通がAIで協業拡大、MONAKAとGPUを密接合
富士通は、NVIDIAとAI領域での戦略的協業を拡大すると発表した。産業向けにAIエージェントを統合したフルスタックAIインフラの構築を目指す。記者会見に登壇したNVIDIA CEOのJensen Huang氏は「富士通との新たな協業を発表し、日本のITをAI時代に導けることをうれしく思う」と語った。「富岳NEXT」開発が始動 GPUでNVIDIA参画、Rapidus採用の可能性も
理化学研究所(以下、理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラグシップシステム(開発コードネーム「富岳NEXT」)の開発体制が始動したと発表した。全体システムやCPUの基本設計は富岳から続けて富士通が担うほか、今回初めてGPUを採用し、その設計にNVIDIAが参画する。富岳を継承 富士通次世代プロセッサ「MONAKA」の詳細を聞く
富士通は、次世代データセンター向けの省電力プロセッサ「FUJITSU-MONAKA」の開発に取り組んでいる。その特徴やターゲットアプリケーションについて、富士通 富士通研究所 先端技術開発本部 エグゼクティブディレクターの吉田利雄氏に聞いた。