2026年10月に「ハイレゾ標準規格」策定へ Bluetoothロードマップ:流通業界でも導入進む(1/2 ページ)
Bluetooth SIGは2025年10月16日、記者説明会を開催し、Bluetoothの2025年現在の市場動向や、今後のロードマップについて解説。ハイレゾ、ロスレスオーディオの標準規格策定やHDT化を2026年10月ごろに行う予定であることを明かした。
Bluetooth SIG(Special Interest Group)は2025年10月16日、記者説明会を開催し、Bluetoothの2025年現在の市場動向や、今後のロードマップについて解説した。
年間出荷台数は50億台以上 サプライチェーン領域での採用が拡大
説明会の冒頭、Bluetooth SIGの最高マーケティング責任者(CMO)を務めるKen Kolderup氏は、「つながりの力で、より良い世界へ」を新たなコミュニティーのビジョンに制定したことを発表した。
Kolderup氏は「従来のビジョン『無線でつながる世界』には、無線で何を実現するか、の目的にあたる要素がなかった」と説明。あわせて「つながりの力でより良い世界を目指し、Bluetooth技術をともに進化させ、保護し、普及すること」を新たなミッションとして掲げる。
2025年時点でのコミュニティー加入企業数は4万社以上にのぼり、Bluetoothデバイスの年間出荷台数は50億台以上を見込む。年間出荷台数は増加傾向にあり、2029年には77億台になる予測だと説明しつつ、「コミュニティーにおいて、日本はメンバー企業数、認証製品数ともに3番目に多い。Bluetooth SIGにとって重要な国だ」(Kolderup氏)と強調した。
2025年の出荷台数について、Bluetoothデバイスの代表格ともいえるオーディオ製品は年間9億台、急速に成長しているというヒューマンインタフェースデバイス(HID)は年間3億8600万台を予測している。ヘルスケア領域も成長が見込まれていて、スマートウォッチなどのウェアラブル機器は年間3億2300万台、体温計や血糖値測定計などの患者モニタリング機器は年間3600万台の出荷を予測する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.