検索
ニュース

「旗艦CPUを自社製造に戻せる」 Intelが18Aプロセスの順調さを強調Panther Lakeを紹介(1/2 ページ)

インテルは2025年10月30日、プレスセミナーを開催し、Intel 18Aプロセス技術を採用したクライアント向けSoC「Panther Lake」の紹介やロードマップの解説などを行った。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Intelの日本法人であるインテルは2025年10月30日、プレスセミナーを開催し、Intel 18Aプロセス技術を採用したクライアント向けSoC(System on Chip)「インテル Core Ultraプロセッサ(シリーズ3)(開発コード名:Panther Lake)」の紹介などを行った。

エージェンティックAIの「推論」に注力

 Intelは2025年10月9日に、米国アリゾナ州で「Intel Technology Tour 2025」を開催し、同社の最新半導体プロセス技術であるIntel 18Aを用いた最初の製品として、クライアント向けSoCのPanther Lakeを発表。同年後半に出荷予定だという。次世代データセンター向けプロセッサ「インテル Xeon 6+プロセッサ(開発コード名:Clearwater Forest)」も公開し、2026年上半期に発表予定だと明かした。

Panther Lake(左)/Clearwater Forest(右)
Panther Lake(左)/Clearwater Forest(右)[クリックで拡大]出所:インテル

 プレスセミナーに登壇したインテル代表取締役社長の大野誠氏は「Intelの2025年第3四半期は、予定を上回る業績になった。米国政府やNVIDIA、ソフトバンクグループからの投資でバランスシートも強化されている。この堅調なビジネス状況の下で新たな経営体制を築き、着々と経営改革を進めている」と現状を述べる。

 Intel 18Aプロセスのウエハー製造はすでにオレゴン州、アリゾナ州の2拠点で始まっていて、2025年第4四半期中の本格的な量産稼働および出荷を予定しているという。大野氏は「製造における欠陥は順調に低減していて、歩留まりも健全な方向に向かっている」とする。

18Aプロセス半導体の製造状況
18Aプロセス半導体の製造状況[クリックで拡大]出所:インテル

 「何よりもうれしいのは、ここ数年、外部ファウンドリーに委託してきた旗艦CPU製品を、ようやく自社製造に戻せることだ。これによって、より柔軟なサプライチェーンを確保できる。また今後、外部ファウンドリー事業を展開していくうえで、Intel自身がカスタマーゼロになって、技術力やコスト競争力、供給の安定性をマーケットに示せる」(大野氏)

 大野氏は今後のAI市場における注目トピックとして、リクエストの理解から推論、意思決定までを自律的に行う「エージェンティックAI」を挙げる。「エージェンティックAIの発展により、AIコンピューティングの中で特に推論が大きな割合を占めるようになる。この推論に、Intelはチャンスを見いだしていきたい」という。

AI市場の予想イメージ
AI市場の予想イメージ[クリックで拡大]出所:インテル

 「推論の性能とコストパフォーマンスや電力性能を両立させるには、GPUで集中的に処理する集中統合型システムではなく、異なるプロセッサを組み合わせたヘテロジニアスシステムが重要になる」(大野氏)とし、AI向けのヘテロジニアスシステムを2025〜2026年にかけて提供することや、推論特化型GPUを2026年以降に提供することを明かした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る