特集
第1部 動向、なぜキャパシタなのか:エネルギー技術 大容量キャパシタ(4/4 ページ)
キャパシタは電池とは異なる原理で電気エネルギーを蓄積する。電池に比べて寿命が長く、使用環境の制限が少ない。大容量キャパシタの用途は今後3種類に分かれる。まず、瞬間的に大電力が必要な用途、次に、二次電池と大容量キャパシタを組み合わせてそれぞれの欠点を補い合う用途、最後に二次電池の代替だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ガソリン車でもハイブリッドに近い燃費を実現か、マツダがキャパシタ採用
ハイブリッド車はエンジンとモーターを組み合わせることで高い燃費を実現している。実は通常のガソリン車でも似たような方法で燃費を高める手段がある。減速時のエネルギー回生だ。マツダは従来のバッテリーではなく、高効率な大容量キャパシタを採用することで、ガソリン車の燃費を10%高めるシステム「i-ELOOP」を開発した。 - グラフェンを利用した大容量キャパシタ、再生可能エネルギーの普及に役立つ
高性能な大容量キャパシタを低コストで製造できれば、再生可能エネルギーの普及や電気自動車の性能向上に役立つ。米国の研究者は静電容量が高くなるグラフェンの新構造を発見した。鉛蓄電池に匹敵するエネルギー密度と、鉛蓄電池を上回るパワー密度を備え、1万回以上の充放電が可能なキャパシタを製造できるという。 - 半導体メーカーが多数出展、電気二重層キャパシタも注目集める
半導体メーカーが多数出展していた今年の「カーエレ展/EV・HEV展」。各社の展示から筆者が特に気になったものと、注目の蓄電デバイスである電気二重層キャパシタの展示を紹介する。 - フッ素系電解液でキャパシタのエネルギー密度を40%向上、ダイキン工業が開発
二次電池と比較したキャパシタの欠点は、エネルギー密度が低いことだ。ダイキン工業は電気2重層キャパシタの耐電圧を従来の2.5Vから3Vに高める電解液を開発し、キャパシタのエネルギー密度向上を狙う。 - リチウムイオン二次電池を超える大容量キャパシタ、イーメックスが開発
大容量キャパシタは充放電時間が短く、瞬時に電力を放出できる。ただし、リチウムイオン二次電池と比較してエネルギー密度が低いため、電池を代替することはできない。イーメックスは600Wh/lを実現できる大容量キャパシタ技術を開発したと主張する。