検索
調査リポート

Appleの最新プロセッサ「A5」、倍増したチップ面積の謎に迫る(前編)製品解剖 プロセッサ/マイコン(1/4 ページ)

A5プロセッサは、前世代のA4プロセッサに比べてチップ面積が2.3倍と大きい。シングルコアのA4に対し、A5はデュアルコア化されている。しかしそれだけでは、ここまでチップ面積が増える説明がつかない。なぜA5はこれほどまで大型化したのか。その謎を分析する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Appleがこの春に投入した新型タブレット「iPad 2」。米国での2011年3月11日の発売から、まだそれほど時間はたっていない。それにもかかわらず、この新型デバイスがいくつもの秘密を抱えていることが既に明らかになっている。新製品が発売されるたびにさまざまなメディアやリバースエンジニアリング企業が先を競って公開する分解解剖リポートによって、例えば、同社純正のケース「iPad Smart Cover」に21個の磁石が埋め込まれていることが分かった。また、発売後のわずかな期間で、このタブレットに搭載されたAppleの新世代アプリケーションプロセッサ「Apple A5」のチップ写真も公開されている。こうした分解解剖の第一波は、今ではもう収まっている。その一方、非常に詳細なレベルまで立ち入って回路を解析したリポートは、これから本格的に出回り始めることになるだろう。

photo

 前世代のプロセッサ「Apple A4」も、わずか1年ほど前には今のA5と同じ段階にあった。しかしその当時、A4に対する業界の関心は低かった。Appleは2008年4月に組み込み向けプロセッサベンダーのP.A. Semiを買収しており、それによって社内に設計チームを立ち上げてから、A4が世に出るまでの期間がごく短かったからである。A4に独自性のある設計が施されているとは、業界の誰も期待していなかった。新しい設計を生むには、単純に時間が不足しすぎていた。ただし、今回のA5は話が違う。もう1年間の時間があった。

 さらにA5は、Appleが自社で設計したiOS対応SoCとしてA4に続く第2世代品であり、同社がこうしたSoCでどのような設計戦略を立てているかを推し量る材料としても意味がある。A5では、Appleが望む方向に歩を進めるために十分な時間があったのではないだろうか。実際にA5はどのように設計されたのか? 果たしてその設計にAppleの独自性は盛り込まれているのだろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る