TCXOながらOCXOに匹敵、日本電波が精度±0.1ppmの発振器発売:水晶デバイス TCXO
日本電波工業は、TCXOながら、恒温槽付水晶発振器(OCXO)に匹敵する周波数安定度を実現した発振器を開発した。
日本電波工業は、フェムトセルや基幹系ネットワーク機器を対象にした温度補償型水晶発振器(TCXO)「NT7050BB」を発売した(図1)。
特徴は、TCXOながら、恒温槽付水晶発振器(OCXO)に匹敵する周波数安定度を実現したことである。温度変動や電源電圧変動、24時間エージング変動を含んだ総合的な周波数変動幅は、±0.1ppm(±100ppb)と小さい。高精度の水晶振動子を開発するとともに、温度補償回路を改善することで実現した(図2)。
フェムトセル基地局は、小型であるとともに、既存の無線基地局と同様の高い精度が要求される。例えば、周波数安定度においては±100ppbという厳しい規格が求められている。同社によると、このようなフェムトセル基地局に組み込む水晶発振器には、高い周波数精度に加えて、OCXOよりも小型かつ消費電力が小さく、立ち上がり特性に優れた品種が求められていたという。そこで同社は、このような要望に応えることを目的に、NT7050BBを開発した。
NT7050BBの外形寸法は、7.0×5.0×2.0mm。同社従来のOCXOの寸法は、恒温槽を搭載しているため、21×13×7.6mm程度と大きい。消費電力は、NT7050BBが20mWであるのに対し、同OCXOは1W以上になるという。
発振周波数は、19.2MHzまたは、26MHz。長期周波数安定度は、10年当たり最大±3ppmである。電源電圧は3.3V。動作温度範囲は−10〜70℃。サンプル提供を開始しており、2011年10月に量産を開始する予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 水晶デバイス基礎講座:機器設計の鍵握る水晶デバイス
- 低分子物質の計測も可能に、日本電波が水晶利用の解析装置を強化
- 水晶振動子でTCXOに匹敵する精度に、京セラキンセキが温度センサー内蔵の振動子を開発
- 小型・低電力の慣性計測ユニットをエプソンが製品化、「産業/工業分野で新たな用途を切り開く」
センシング応用進む水晶デバイス、バイオやモバイルなど新市場に向かう
ここ数年、水晶材料をさまざまな分野のセンシングに生かそうという製品開発が進んでいる。センシング分野を対象にした水晶デバイスは、水晶材料の物性の良さを、さまざな物理量の測定に応用したものだ。- シリコンタイミング 〜 水晶市場を狙う新提案が続々
半世紀ほど前に、電子部品の世界で大きな世代交代が起きた。かつて主役を担った真空管に取って代わって、Si(シリコン)技術で製造するトランジスタがその座に着いたのである。「発振器にも、同じ変革が起きる」――。 水晶に迫るシリコン包囲網、ついにTCXOやOCXOの代替も射程圏内へ
子機器に不可欠なタイミングデバイス。水晶デバイスの独壇場だったこの市場に、シリコン材料を利用した新たなデバイスが攻勢をかけている。ただしこれまではシリコン品の適用範囲は限定的だった。その状況に変化の兆しがある。