検索
インタビュー

エンジニアは好きなことだけやってる? そんなのウソです“異色のエンジニア” 竹内 健氏 ロングインタビュー(2)(1/3 ページ)

エレクトロニクスエンジニアの雇用基盤が揺らいでいる。国内企業は人員削減や賃金カット、工場閉鎖、事業売却などのリストラを加速。たとえ大企業でも、以前のように安定した雇用を期待しにくい時代だ。竹内氏は、大企業の人事制度の限界を指摘しつつも、「エンジニアがスキルアップする場としてはメリットがある」と語る。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

“異色のエンジニア” 竹内 健氏 ロングインタビュー(1)の続き

 日本でエレクトロニクスエンジニアの雇用基盤が揺らいでいる。電機/半導体各社は業績悪化が深刻化し、経営再建に向けて人員削減や賃金カットを含むリストラを加速している。工場閉鎖や事業売却も相次ぐ。エンジニア個々人にとってみれば、たとえ大企業やそのグループ企業に所属していたとしても、かつてのように長期にわたるキャリアプランを描き、それを着実に進んでいけるような時代ではなくなっている。

 エンジニアがキャリアを形成する場として、国内のエレクトロニクス大手企業の実情はどうなっているのか。エンジニア個々人はそれをどう評価すべきなのか。竹内健氏に聞く。

 竹内氏は、1990年代前半から東芝で当時「お荷物」事業だったフラッシュメモリの開発に携わり、多値セル技術を確立するなど、事業の成功に大きく貢献したエンジニアだ。同社在籍中に、技術だけの世界にいることを窮屈に感じ、「技術プラス経営の二刀流でいこう」と考え、米国に留学してMBAを取得した。日本のエンジニアとしては異色の人物である。帰国後も同事業で主導的な役割を果たし、技術とビジネスの両面で世界の競合と渡り合う。そして事業の絶頂期に東芝を退社し、大学に転じた。

 その竹内氏に日本のエレクトロニクス業界について聞く、ロングインタビューの第2弾である。



エンジニアに危機感はあるのか

EE Times Japan(EETJ) 業績不振の国内エレクトロニクス業界で、経営再建に向けた動きが加速しています。人員削減に賃金カット、工場閉鎖、事業売却。エンジニアのキャリアプランにも影響が及んでいるのではないでしょうか。

竹内氏 大企業に勤務するエンジニアは案外、大した危機感を持っていないのかもしれませんよ。日本の大手メーカーの事業部長クラスの方とお話しすると、こんなぼやきが聞こえてきます。「当社のこの事業は本当に危なくて、いつ無くなるか分からないくらい。それなのに、社員はそんなこと感じてないようだ。なんでだろう……」。エンジニアはまだ、なんとかなるだろう、今までそうだったんだから――そんなふうに思っているのかもしれません。

 現実的には、国内企業でエレクトロニクスエンジニアが腰掛けられる椅子の数が今まさに減っているところでしょう。安穏としていた人も、さすがに自分が勤務する会社で早期退職が実施されるのを目の当たりにしたりすれば、実感するのかもしれません。ですがそれも、喉元過ぎればなんとやら。少し時間がたてばまた戻ってしまう。特に、長期にわたる雇用が約束された大企業で長い時間を過ごしてしまうと、染み付いた思考パターンはなかなか変わらないものです。

 転職するにしても、大企業の方はどうもシャキッとしない。私も研究室の研究者の採用に応募してくる大企業の方を面接するのですが、お殿様のような応対をする方がいます。求職者にとって面接は、自分を売り込む場のはずなのに何か勘違いしているのではないでしょうか。応募書類もなっていません。その人がいったい何ができるのか、私には全然分からない。そんな書き方だったりします。ただ、これはその応募者個人ばかりを責められません。大企業という環境にいたがゆえに、自分を売り込んだりサバイブしていくためのトレーニングを全く積まずに今まで過ごしてきた。それで“武家の商法”になってしまうわけです。

EETJ 大企業をエンジニア個々人にとっての職場として見たとき、かつての美点が今はキャリアの選択肢を狭める足かせになってしまっているのでしょうか。

竹内氏 私自身は、エンジニアがスキルアップする場としては、日本の大企業には大きなメリットがあると思います。特に、若手にとっては、ものすごく良い勉強ができる機会です。

 外資系の企業だと、業務が細かく分けられていて情報管理も厳しい上に、組織としての内部統制も厳格に運用されており、トップの上意下達で物事が動きます。若手のエンジニアは、極めて部分的なことしか教えてもらえません。「とにかくこれだけやってて」となりがちです。

 日本の大企業はどうか。よく「トップに意思が無い」という指摘がありますが、それは逆に言えば、組織のボトム側に大きな権限があるということです。若手にとってこれは大きい。

 例えば、係長が作ったPowerPointのスライドが、そのままスーッと組織階層の上の方に登っていって、企業全体の経営戦略になったりする。中間管理職が機能していないということかもしれませんが、おかげで組織階層の下にいても、その気になればかなり会社を動かせる。外資系企業に比べれば情報管理もそれほど厳しくありませんから、社内のいろんな部署と付き合えます。会社の外に出ても、大企業の看板があればいろんな人が会ってくれる。

 もちろん、エンジニア個々人がその環境をスキルアップに生かすかどうかは、その人次第です。大企業は学ぶのに良いところ。上手く利用し、学べるものが無くなったら卒業すればいい。そう捉えてみてはどうでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る