BlackBerryの最新スマホを分解、「GALAXY S III」の採用品を数多く搭載:製品解剖(3/5 ページ)
2013年2月に、社名を、その主力製品と同じBlackBerryに変更した旧RIM。同社の最新スマートフォン「BlackBerry Z10」を分解したところ、ライバルであるSamsung Electronicsの「GALAXY S III」に採用されている部品が、数多く搭載されていることが分かった。
搭載部品は、なじみのあるものばかり
さて、BlackBerry Z10の端末本体からメインボードを取り外し、部品を覆っているシールドを取り除くと、現れた部品の多くは、これまでに何度も目にしたことがあるなじみのものばかりだった。2012年にリリースされたさまざまな携帯端末に採用されている部品と同じ物が、BlackBerry Z10でも使われていた。SamsungのGALAXYシリーズに搭載されている部品も多い。
Qualcommが最多のデザインウィンを獲得
中でも特に際立っていたのが、Qualcommの製品だ。同社は、BlackBerry Z10において4つのデザインウィンを獲得している。そのうちの1つであるベースバンド/アプリケーションプロセッサ「MSM8960」は、GALAXY S IIIのLTE対応モデルにも採用されている。
MSM8960は、マルチモード3G/LTEモデムを内蔵する他、2つの非同期型CPUコアとGPU「Adreno 225」を集積している。2つのCPUコアは、クロック周波数1.5GHzで動作する。28nm世代のプロセス技術で製造されたMSM8960は、高い電力効率を実現しており、LTE対応の携帯端末に求められる電池要件を満たす上で、不可欠なプロセッサだ。

Qualcommの「MSM8960」のダイ写真(左)と刻印
ダイサイズは87.12mm2。右の写真では、「Qualcomm」の刻印を確認できる。 出典:UBM TechInsights(クリックで画像を拡大)
この他、Qualcommの製品としては、電源管理IC「PM8921」、GPS付きの4バンド対応トランシーバ「RTR8600」、オーディオコーデック「WCD9310」が採用されている。
電源管理ICのPM8921は、GALAXY S IIIのLTE対応モデルや、タブレット端末「GALAXY Tab 2」で採用されたものだ。4バンド対応トランシーバのRTR8600は、GALAXY S IIIのLTE対応モデルや第4世代のiPadなどに搭載されている。オーディオコーデックのWCD9310は比較的新しい製品で、やはりGALAXY S IIIのLTE対応モデルに採用された実績がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.