ST-Ericssonとルネサス モバイルは、なぜ失敗したのか:ビジネスニュース オピニオン(2/2 ページ)
モバイル技術を手掛ける2つの会社が、存続の危機に立たされている。成長しているモバイル市場において、なぜST-Ericssonとルネサス モバイルはうまくいかなかったのか。著者は、ビジネスモデルを市場に合わせて転換できなかったことや、中国の携帯端末メーカーのシェアが伸びてきたことなどが、その要因ではないかとみている。
中国の携帯端末メーカーに注目すべきもう1つの理由としては、インドやアフリカ、東南アジアなど、中国よりも西側の市場に進出する上で、これらの中国メーカーが重要な鍵を握っている点が挙げられる。
モバイル機器向けのプラットフォームを手掛ける中国のSpreadtrum Communicationsは、中国以外の世界市場を対象に、包括的かつ綿密な販売戦略を立て、いくつかの手法を展開している。1つ目が、上海や深センの設計メーカーと直接提携していることだ。これらの設計メーカーは、インドの大手携帯端末メーカーであるMicromaxなどに製品を販売している(SpreadtrumがMicromaxに出資しているという点も重要視すべきである)。
2つ目として、Spreadtrumは、携帯端末メーカーと設計メーカーとの間を取り持つ、いわゆる“仲介役”のような役割も積極的に担っている。
3つ目は、Samsung Electronicsのように、中国以外の新興国にも展開を広げている携帯端末メーカーのデザインウィンを獲得することだ。Spreadtrumのベースバンドチップは、2012年秋にSamsungのデザインウィンを獲得した。Spreadtrumは、40nmプロセスを適用した2.5G対応ベースバンドチップ「SC6530」を、Samsungの携帯電話機「E1282」「E1263」向けに提供している。
SpreadtrumのCEO(最高経営責任者)を務めるLeo Li氏は、「アフリカでは、現地で大きな影響力を持つフランスの通信事業者Orangeと協業している。アフリカ市場のニーズを把握するOrangeと密接に連携することで、Orangeの認証を得たチップセットを提供できる」と述べる。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
中国 | ST-Ericsson | ルネサス モバイル | スマートフォン | ベースバンドチップ | Nokia(ノキア) | STMicroelectronics | ルネサス エレクトロニクス | QUALCOMM(クアルコム) | ビジネスニュース(EE Times Japan) | オピニオン(エレクトロニクス)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界市場でシェアを10倍に
ルネサス モバイルの川崎郁也社長は、「今後数年のうちに、世界市場でQualcommと肩を並べる」と公言してはばからない。その先の展望も描く。LTEチップが自動車やカメラ、ゲーム機などに搭載され、クラウドサービスにつながる――そうした新たな時代の覇者を目指すと意気込む。 - 中国のスマートフォン市場で、NokiaとAppleがせめぎ合い
NokiaとChina Mobileは、TD-SCDMA対応のスマートフォン「Lumia 920T」を発売すると発表した。この提携により、Nokiaは、現時点でこの市場においてAppleよりも優位に立ったと言えるかもしれない。近く中国で「iPhone 5」を発売するAppleにとっても、China Mobileとの提携が成功へのカギになると考えられる。 - 2016年には97%のスマートフォンがタッチスクリーン搭載に、ABI Researchが予測
ABI Researchは、2016年にはスマートフォン全体の97%にタッチスクリーンが搭載されるようになるとの予測を発表した。スマートフォンの成功に貢献したタッチスクリーン技術は、低コストの静電容量方式が登場するなど、確実に進化を遂げている。