次世代メモリ「HMC」の仕様バージョン1を公開:メモリ/ストレージ技術
DRAMチップを3次元方向に積層し、シリコン貫通電極で接続するHybrid Memory Cube(HMC)。転送速度が大幅に高速化するHMCが早期に製品化されれば、あらゆる機器に大きな改善をもたらすだろう。
次世代DRAMであるHybrid Memory Cube(HMC)の普及を目指すコンソーシアム「Hybrid Memory Cube Consortium」は2013年4月3日、HMCの「バージョン1」を公開した。同コンソーシアムは、Micron TechnologyやSamsung Electronics、SK Hynixなどが主導するもので、STMicroelectronics、ルネサス エレクトロニクス、富士通、GLOBALFOUNDRIESなど100社以上が参加している。だが、IntelやNVIDIAなどは参加していない。
HMCは、3次元方向に積層した複数のDRAMチップをシリコン貫通電極(TSV)で接続する。
バージョン1では、メモリを実装したときのプロセッサとの距離が8〜10インチの「short-reach」と、より近い距離の「ultra short-reach」について、転送速度を定めている。short-reachでは転送速度を最大28Gビット/秒(Gbps)に、ultra short-reachでは15Gbpsに向上することを目指す。バージョン1は、2014年第1四半期に完成する見込みである。
SK HynixのDRAM製品化部門でバイスプレジデントを務めるJH Oh氏は、「HMCはメモリに新たなレベルの性能をもたらした。メモリの性能は飛躍的に高まり、“メモリの定義”を変えることになるだろう」と述べた。
MicronのDRAMマーケティング部門でバイスプレジデントを務めるRobert Feurle氏は、「HMCが実用化されれば、コンピュータシステムはもちろん、最終的には民生用途に抜本的な改善をもたらすと確信している」と語った。
一方、米国の電子部品関連標準化団体 「JEDEC Solid State Technology Association」は、既存のメモリインタフェース「Wide I/O」の後継規格として、高帯域幅のメモリインタフェースの標準化に取り組んでいると言われている。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スピン注入式の新型MRAMがいよいよ製品化、2015年にはギガビット品が登場へ
DRAMに近い高速性と書き換え耐性が得られる次世代不揮発メモリとして注目されるMRAM。これまでに製品化されていたトグル方式のMRAMは記憶容量に制約がありDRAMを置き換える応用は難しかった。この状況が変わる。大容量化の有力手段として期待がかかるスピン注入方式を使った、新型MRAMの製品化が始まった。 - マイコンの進化を不揮発メモリが助ける、パナソニックが「ReRAM」を採用
新規の不揮発メモリが次々と最終製品への応用段階に進み始めた。SSD向けの「MRAM」、携帯電話機向けの「PRAM」、そして今度はマイコン向けの「ReRAM」だ。ReRAMは少ない電力で動作し、高密度化も可能な優れた性質を備える。パナニックはReRAMマイコンで、低消費電力が求められるスマートメーターやスマートフォン市場を狙う。 - 次世代不揮発性メモリ市場が成長、MRAMとPCMは2016年に10億ドル規模へ
NAND型フラッシュメモリの微細化と大容量化は限界に近づいている。メモリセルを垂直に積み上げる3次元構造のNANDフラッシュの開発も進んでいるが、MRAMやPCMといった次世代不揮発性メモリが、NANDフラッシュに代わって大きく伸びることが予測されている。