電磁誘導方式の2つの規格に対応、IDTのワイヤレス給電用レシーバIC:ワイヤレスジャパン 2013
IDTのワイヤレス給電用レシーバICは、電磁誘導方式の規格であるWPCとPMAの両方に対応している。
日本アイ・ディー・ティー(IDT)は、「ワイヤレスジャパン2013」(2013年5月29〜31日、東京ビッグサイト)において、ワイヤレス給電向けのレシーバICやトランスミッタICを展示した。注目されていたのは、WPC(Wireless Power Consortium)とPMA(Power Matters Alliance)の両方の規格をサポートするレシーバIC「IDTP9021」だ。WPCとPMAは、ともに電磁誘導方式のワイヤレス給電技術の規格策定/普及を進める業界団体である。
IDTP9021は、WPCの「Qi(チー)」規格と、PMAの「Type 1 Interoperability Specification(タイプ1 相互運用仕様)」に準拠している。給電する側(充電パッドなど)がどちらの規格に対応しているのかは、自動で判別できる。IDTによれば、「PMAから事前認証を取得し、かつWPCとPMAの両方の規格をサポートするシングルチップのレシーバICは業界初」だという。出力電力は最大5W。IDTのワイヤレス給電用トランスミッタICと組み合わせて使用すれば、7.5Wまで引き上げられる。
スマートフォンやタブレット端末のユーザーが増えたことで、いつでもどこでも充電できるワイヤレス給電の普及も進んでいる。ワイヤレス充電パッドを設置するカフェや空港も増えてきた。スマートフォンをカーナビゲーションシステムとして利用するユーザーが増えていることから、車内にワイヤレス充電システムを搭載する動きもみられる。ある市場調査会社によれば、ワイヤレス給電市場は、2015年には240億米ドル規模に成長する見込みだという。
IDTは、成長市場のワイヤレス給電向けに、引き続き注力していく。同社は、IDTP9030のように複数のワイヤレス給電規格に対応するマルチモードのレシーバIC/トランスミッタICや、ノートPCの充電にも使えるような出力45WクラスのレシーバIC/トランスミッタICなどの開発に取り組んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「後発だが勝機あり」、IDTがワイヤレス給電市場に参入
クロック生成/分配ICや高速シリアルインタフェース対応スイッチICで知られるIntegrated Device Technology(IDT)が、ワイヤレス給電市場に参入する。第1弾として、機能集積度が高く独自の動作モードを搭載した、Qi規格準拠のコントローラICを発表した。 - 「モバイル機器向けワイヤレス給電の本格普及は2013年後半から」、IDTが見解
モバイル機器向けワイヤレス給電システムの市場が本格的に立ち上がる日は近い――。Integrated Device Technology(IDT)は、「対応するモバイル端末が投入された後、2013年後半から、コーヒーショップやファストフード店でモバイル機器向けのワイヤレス給電サービスが始まるなどインフラ整備が進む。地域的には米国や韓国などが先行しそうだ」と予測している。 - EVの「走行中給電」を実現へ、道路からタイヤを介して給電する基本原理を確認
豊橋技術科学大学の波動工学研究室は、道路の路面下に設置した電極から、タイヤを介して車両内に電力を供給する技術の基本原理を実証したと発表した。実用化されれば、EVに大容量の電池を搭載せずに長距離を走行できるようになる。