消費電力1/100に! 夢の“不揮発ロジック”の実用化へ前進:プロセス技術 不揮発ロジック(3/3 ページ)
NECと東北大学は、スピントロニクス技術のロジックLSI分野への応用の道を開く2つの開発成果を発表した。2者は、「今回の開発成果をさらに進化させ、2017年頃には商用デバイスに技術を反映させたい」とする。
従来比1/100の消費電力での文字検索用CAM動作を実証
NECと東北大の2者は、以前よりMTJ素子を使ったロジック・イン・メモリ型デバイスの実用化に向け、CAM(Content-Addressable Memory)の開発を実施している。CAMは、検索データと膨大な数の記憶データとの検出を一度に実行できる検索用ハードウエアのことで、データサーバー用デバイスの回路として多用されている。
2者が今回、作製したのは、文字検索用CAMで、一度に最大32文字×4000語のデータ(容量換算で1Mビット分)を検索語と一致しているかどうかを判別できる性能を持たせた。
シングルコアプロセッサで、同様の検索を行った場合、検索対象の単語(索引語)を1つずつ、メモリからロードし、検索語との比較を行わなければならない。CAMでは、1回のロード、1回の比較で4000語の比較が同時に行えるが、プロセッサではロードと比較を4000回繰り返さなければならず、「CAMはプロセッサに比べ、実測で100倍程度の速度で検索できる」という。そのため、CAMは瞬時に検索を終えることができ、プロセッサに比べて「1/100以下の消費電力で同一処理が行えることを確認した」という。
ただ、MTJ素子を使わず、SRAMを使った揮発性CAMでも、同様の並列処理、高速処理が行える。今回、2者では、MTJ素子を使った不揮発性CAMとしての利点を生かし、揮発性CAMと比較しても「消費電力を1/100程度で検索処理が行える」(NEC/東北大学)という検索手法を開発、実証した。
揮発性CAMと比べても消費電力は「1/100」
新たに用いた検索手法は、不必要な比較を行わず、最低限の回路だけを稼働させ、残りの大部分の回路の電源を遮断し、消費電力を抑えるというもの。例えば、最大32文字分の文字を比較する回路があるが、6文字の単語を検索する場合、余分な26文字(32文字−6文字)分の回路は全て電源を遮断する。残る6文字分も頭文字から1文字ずつ比較し、検索語と一致しなければ、2文字目以下は比較せず、回路への電源を遮断するというもの。検索語との比較回路の動作を最小限にし、消費電力を抑えるという仕組みだ。比較を行う回路は、検索語を保持し続ける必要があり、揮発性CADではこうした検索不要回路の電源遮断が行えないという。そのため、1/100という極めて低い消費電力での動作が可能になったとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 目指すは待機電力ゼロの夢のLSI、東北大が磁性素子利用の不揮発ロジックを実証
もはや、従来技術の延長ではこれ以上の消費電力の削減は見込めない。今まさに、半導体チップの基本デバイスの根本的な変革が必要な時期を迎えている。 - スピン注入式の新型MRAMがいよいよ製品化、2015年にはギガビット品が登場へ
DRAMに近い高速性と書き換え耐性が得られる次世代不揮発メモリとして注目されるMRAM。これまでに製品化されていたトグル方式のMRAMは記憶容量に制約がありDRAMを置き換える応用は難しかった。この状況が変わる。大容量化の有力手段として期待がかかるスピン注入方式を使った、新型MRAMの製品化が始まった。 - 東芝のSTT-MRAM、モバイルプロセッサの消費電力を1/3に
東芝が新たに開発した不揮発性磁性体メモリ(STT-MRAM)は、スマートフォンやタブレット端末に搭載されるモバイルプロセッサの消費電力を約1/3に低減するという。SRAMの代替メモリの候補であるMRAMだが、これまでは消費電力が障壁となって、モバイルプロセッサへの採用がなかなか進まなかった。今回の開発は、SRAMの置き換えを加速する原動力となるかもしれない。