Freescaleに聞く自動走行車の課題:ビジネスニュース オピニオン
自動走行車への関心が高まっている。だが、クルマの場合は技術的な課題とは別の問題も存在する。「運転を楽しみたいドライバー」の楽しみを奪ってしまっては意味がないからだ。Freescaleに、自動走行車について率直な意見を聞いた。
自家用車市場で先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance Systems)が急増し始めた頃から、メディアは色めき立って「自動走行車」の未来を予想し始めた。
自律的な運転(自律走行)に関する報道が多くなるにつれ、消費者の興味も高まっているはずだ。だが、既存のADASで可能な機能と、消費者が心に描く自動走行車の未来図には、明白なギャップがある。自動走行車に関する消費者のニーズを探る取り組みは、ようやく始まったところだ。
Freescale SemiconductorのSafety and Chassis部門でマネジャーを務めるDavide Santo氏は、EE Timesのインタビューの中で、自動走行車について現実的かつ率直な意見を提供してくれた。
Santo氏の見解では、自動車業界が、消費者のニーズに合致しない不要な自動走行車を考え出す前に取り組むべき課題(調査対象となる分野)が、少なくとも3つあるという。
“引き継ぎ”
Santo氏は、「1つ目の課題は、車からドライバーへの“引き継ぎ”だ。車を方向転換するタイミングなどの運転中の意思決定を、いつ、どのようにして人の制御に切り替えるかが問題だ」と指摘する。
同氏は、「道路の状況が複雑すぎて、自動運転では対応できないこともあるだろう。このように、自動運転からドライバーによる運転に即座に切り替えなければならない場合、“ドライバーが道路に注意を払っている”かどうかを、自動車は認識できるのだろうか?」と疑問を投げかけた。
車内センサーで常にドライバーをモニタリングし、いつでもドライバーの注意を喚起できる状態にすることは可能だ。だが、例えば時速100kmで自動走行しているときにでも、瞬時にドライバーへの“引き継ぎ”ができるだろうか。
ブランドイメージ
自動走行車は、ブランドイメージを弱める可能性もある。
Santo氏は、「運転する楽しさをクルマに求めているドライバーも多い。BMWは、自社のクルマを“究極のドライビングマシン”と呼び、運転する喜びをドライバーに提供するとうたっている。自動走行車は、そのようなドライバーにクルマとしての価値を提供できなくなるのではないか」と述べる。
自動車において最も重要なのは安全性だ。だが結局のところ、ドライバーを魅了するのはブランドイメージであるのもまた事実だろう。自動車メーカーが、自社のブランドイメージを壊さずに、また、ドライバーから運転する楽しみを奪わずに自動走行車を実用化するかは、難しい課題である。
カスタマイズ
Santo氏は、「自動走行車が、ドライバーに合わせた仕様にできるかどうかも重要ではないだろうか」と主張する。「私のクルマには、イタリアなまりで話してほしい。こうしたちょっとしたカスタマイズが、ドライバーに新たな楽しみをもたらすことは十分に考えられる」と述べた。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米国で今、電気自動車に乗るということ――盛り上がる市場とコミュニティー
電気自動車の開発に古くから取り組んでいた米国だが、その市場は世界の他地域と同様にニッチにとどまっていた。しかし2008年にテスラがロードスターを発売、2010年末には日産リーフが上陸。政府の支援もあり、ついに市場が離陸しそうだ。ある電気自動車オーナーを訪ね、一消費者の視点から最新事情をリポートする。 - 燃料電池車に再び熱い視線、大手自動車メーカーが次々協業
2013年7月、General Motorsとホンダが燃料電池車の共同開発を発表した。その半年前となる1月には、日産、ダイムラー、フォードも燃料電池車の開発で協業すると発表している。今後ますます厳しくなる自動車の排出ガス基準に対応すべく、燃料電池車への注目が再び高まっている。 - 電気自動車を“Everyone's car”に、普及の課題とは? ユーザー団体の視点
米国シアトル発・電気自動車(EV)市場リポートの第2弾。ようやく盛り上がりつつあるEV市場だが、本格的な離陸にはまだ乗り越えるべきハードルも多い。米国で最も活発に活動している電気自動車のユーザー団体である「Plug in America」に、電気自動車市場の現状と今後の課題を聞いた。