ニュース
東芝、四日市工場新建屋の建設を開始――早ければ2014年夏稼働へ:ビジネスニュース 企業動向
東芝は2013年8月23日、NAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリ)の製造拠点である四日市工場の第5製造棟第2期分建屋の建設開始を発表した。建屋完成は、2014年夏を予定している。
東芝は2013年8月23日、NAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリ)の製造拠点である四日市工場の第5製造棟第2期分建屋の建設開始を発表した。建屋完成は、2014年夏を予定している。
建設を開始した四日市工場第5製造棟第2期建屋は、2011年3月に完成し、同年7月から稼働を開始している第5製造棟第1期分に続くもの。「NANDメモリの次世代プロセス品や3次元構造品の生産スペースを確保することを目的に建設する」(東芝)としている。
同棟第2期分建屋の建設は、2013年7月に決定し、公表していた(関連記事:東芝が四日市第5棟第2期着工へ、2014年以降のスマホ/SSD向けNAND需要増に対応)。建設決定時と同様に、同棟第2期分建屋での生産開始時期や生産能力などに関しては、「市場動向を踏まえ、今後決定していく」(東芝)との説明にとどめている。
東芝の四日市工場は、NANDメモリの前工程製造の主力拠点。第5製造棟を含めて、敷地面積約43万6800m2、延べ床面積約64万7000m2を誇る。第5製造棟については、第2期分建屋が完成すれば建屋面積約3万8000m2、延べ床面積18万7000m2となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- サムスン電子が「業界初」の3次元NANDを量産
Samsung Electronics(サムスン電子)は、メモリセルを垂直に積層した3次元セル構造のNAND型フラッシュメモリの量産を発表した。記憶容量は128Gビットで、セルの積層数を増やすなどすれば、将来的には1テラビット容量も可能だという。 - NANDメモリ価格、2013年7〜9月は下落傾向に
上昇を続けてきたNAND型フラッシュメモリ価格は2013年7〜9月は下落傾向に転じる。スマホ、タブレット端末などのメーカー各社は、2013年下半期に期待を寄せて二重発注なども行ったが、最終製品の需要は期待ほど伸びない見通しで、その結果、NANDメモリ価格は下落するという。 - スマホが支えるNANDフラッシュ市場
2013年のNAND型フラッシュメモリ市場は300億米ドルに達する見込みだ。そのうち、26%がスマートフォン向けになると予測されている。堅調に伸びるスマートフォン市場は、NANDフラッシュにとって大きな支えとなりそうだ。