USBで100W給電も可能――ルネサスが「USB PD」の動作デモを公開:ET2013
ルネサス エレクトロニクスは、「Embedded Technology 2013/組込み総合技術展(ET2013)」(2013年11月20〜22日、パシフィコ横浜)でUSBで最大100Wの電力が供給できる仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」のデモを公開した。
ルネサス エレクトロニクスは、「Embedded Technology 2013/組込み総合技術展(ET2013)」(2013年11月20〜22日、パシフィコ横浜)でUSBで最大100Wの電力が供給できる仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」のデモを公開し、2014年4〜9月にもUSB PD対応のコントローラICを製品化する方針を明かした。
USBによる給電能力は、従来のUSB2.0規格では5Vで最大500mA、USB3.0規格では5Vで最大900mA。USBバスパワー仕様を拡張したBattery Charging Spec 1.2仕様でも5V、最大1.5Aと10Wを下回る給電能力だった。そのため、USB給電は、モバイル機器の充電や小型周辺機器の駆動などに限られた。
USB PDは、ノートPCをはじめ、デスクトップPCや大型モニターなど消費電力の大きい機器にもUSBを介して給電することを目指した仕様で、2012年に策定された。給電能力は、電圧はこれまでの5Vの他12V、20Vの3種類から、電流も1.5A、2A、3A、5Aの4種類から選択でき、20Vと5Aの組み合わせで最大100Wの電力が供給できる。
USB関連半導体製品を展開するルネサスでは、USB PD機能を機器に組み込むためのIC製品の開発に着手。今回、FPGAやディスクリート半導体を使った試作ボードを使用し、12V駆動の3.5インチHDDへのUSB PDによる給電をデモした。
USB PDの動作は、まず、機器間でUSB PD対応かどうか、給電する電圧値、電流値を従来のUSB通信でネゴシエーションした後、USB PDの給電が開始される。これまでのUSBバスパワーでは、ホスト側からデバイス側への給電に限られたが、USB PDでは、給電方向も変えることができる。
ルネサスでは、2014年4〜9月にも、USB PDコントローラICを製品化する方針。「100Wなど大電力の給電では、低抵抗なケーブルなどが必要になり、技術的な課題もある。まずは、タブレット端末の急速充電やノートPCへの給電といった18〜36Wクラスからの利用が始まるだろう。また将来的にも40〜60Wクラスでの利用がUSB PDの主流になるだろう」(説明員)としていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 知っておきたいUSB3.0まとめ
USB2.0に比べてデータ伝送速度が約10倍になった新しい通信規格USB3.0。今回は、このUSB3.0について解説します。 - 転送速度10Gビット/秒の「USB 3.1」仕様策定が完了
USB Implementers Forumは、最大転送速度10Gビット/秒を実現するUSB最新仕様「USB 3.1」の仕様策定が完了したと発表した。 - アップルがUSB 3.0とDisplayPortを1つのコネクタにまとめる特許を取得
小型の機器では、複数のコネクタを実装するだけのスペースを確保できないことが多い。AppleはUSB 3.0とDisplayPortを1つのコネクタにまとめ上げることでこの問題を解決しようとしている。Thunderboltへの対応も視野にある。