テニスのショットをスマホで即座にチェック、動画との同期再生にも対応:センシング技術
「SSE-TN1」は、テニスラケットのグリップエンド部に装着するセンサー(Smart Tennis Sensor)である。センサーを装着したテニスラケットを用いてプレイすれば、捉えたボールの位置などショットのデータを収集/分析し、スマートフォンなどにリアルタイムで表示することができる。録画した動画とデータを同期させて再生することも可能だ。
ソニーは2014年1月20日、テニスラケットのグリップエンド部に装着するセンサー(Smart Tennis Sensor)「SSE-TN1」を発表した。センサーを装着したテニスラケットを用いてプレイすれば、捉えたボールの位置などショットのデータを収集/分析し、専用アプリケーションを搭載したスマートフォンなどにリアルタイムで表示することができる。スマートフォンで録画した動画とデータを同期させて再生することも可能だ。
振動センサーとモーションセンサー
SSE-TN1は、最大直径が31.3mmと小さく、重さは約8グラムと軽量なため、ラケットのグリップ部に装着してプレイしても、その影響を極めて小さくできるという。SSE-TN1には「振動センサー」と「モーションセンサー」が組み込まれている。これらのセンサーによって、ラケットでボールを捉えた時に生じる振動波形や、ラケットを振った時の加速度データなどを収集して解析する。それらの解析結果から、フォアハンド/バックハンドといったスイングの種別、ボールを捉えた位置やボールの速度/回転、スイング速度などを分かりやすく表示することができる。
テニスラケットのグリップエンド部に装着したセンサー(Smart Tennis Sensor)「SSE-TN1」(赤色の部分)と、「Smart Tennis Sensorアプリ」がインストールされたスマートフォン (クリックで拡大)
SSE-TN1を「ライブモード」にしておくと、収集したセンサーのデータは専用アプリケーション「Smart Tennis Sensorアプリ」(無償)がインストールされたスマートフォンやタブレット端末に、ワイヤレス(Bluetooth)通信で送信される。そのデータを分析してスマートフォンなどの画面上にリアルタイムで表示することができる。コートサイドにいるコーチが、そのデータを見ながらショットの優劣を客観的に分析し、その場で修正/指導することもできる。
「メモリモード」にしておけば、最大約1万2000球分に相当するデータをセンサー本体に保存し、プレイ後にスマートフォンへ送信することができる。なお、Smart Tennis Sensorアプリは、Android4.1以降かiOS6.1以降のOSを搭載したスマートフォンやタブレット端末に対応している。
センサーデータとは別に、プレイ中の映像をスマートフォンに録画しておけば、その映像とラケットに取り付けたセンサーで収集したデータを、同期させて再生することができる。「フォアハンドのみ」、「サーブのみ」といった、スイング種別ごとにデータ/映像を抜き出したダイジェスト再生などが可能である。将来はサーブやショットしたボールが相手コートの「どのエリアに入ったか」、「その確率は」といったデータなどについても「見える化」していく考えだ。
SSE-TN1は、2014年5月下旬より発売する予定で、推定の市場価格は約1万8000円。SSE-TN1を装着可能なラケットは、ヨネックス製の「EZONE」シリーズや「VCORE」シリーズで、順次対応するラケットを拡大していく計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソニーも2013年後半に投入予定、曲面ディスプレイ市場は今後10年で270億ドル規模へ
“曲がるディスプレイ”市場は今後、年平均成長率53%で成長し続け、2023年には270億米ドル規模に達すると予測されている。曲面ディスプレイを用いた有機ELテレビを既に発売しているサムスン電子やLG電子に加え、ソニーも2013年後半に、曲面型の液晶テレビを投入する予定だ。 - ソニーが13.3型電子ペーパー端末を開発、早大・法大・立命大と実証実験へ
ソニーは、13.3型の「デジタルペーパー」端末を開発した。厚さ6.8mm、重さ358gと薄型/軽量で、画面に触れてページ送りなどができるのはもちろん、付属のペンで書くこともできる。2013年後半から、早稲田大学、立命館大学、法政大学と実証実験を開始する予定だ。 - ソニーは再び輝けるか、復活支える名機と一流技術(前編)
最近は赤字や経営難ばかりが取り沙汰されているソニー。オーディオや映像、ゲームなどの分野で数々の大ヒット製品を生み出してきた輝かしい歴史は、忘れ去られているようにすら感じる。だが同社の製品ポートフォリオを詳しく調べてみれば、市場をけん引してきた名機や一流技術の存在に、あらためて気づくはずだ。