洗練進むスマートウオッチ:ソニーとLGの製品でみる
これまでは、「スマートフォンにつながる」という点だけが前面に押し出されてきた印象を受けるスマートウオッチ。最近は機能性はもちろん、“見た目”も洗練され始めているようだ。
スマートウオッチへの関心が高まっている。
ソニーはスマートウォッチ「SmartWatch 2」のシステムを大幅にアップデートし、400ものアプリにアクセスできるようにすると発表した。同社によれば、ここまで多数のアプリにアクセスできるスマートウオッチは、現時点ではないという。
LG Electronicsは、スマートウオッチ「LG G Watch」のWebサイトを開設した。LG G Watchは、2014年3月19日に発表されたもので、Googleのウェアラブルプラットフォーム「Android Wear」を搭載する(関連記事:LG、「Android Wear」搭載スマートウオッチを発表)。
LG G Watchには大きな特長が2つある。ディスプレイが常にオンであることと、防水/防じんであることだ。ディスプレイが常時オンというスマートウオッチはあまりない。例えば、Samsung Electronicsのスマートウオッチ「GALAXY Gear」は、電力を節約するため数秒後にはディスプレイがオフになる。ユーザーは時刻を見るためにディスプレイをオンにする際、腕を振ったりボタンを押したりしなくてはならない。これらは骨の折れる動作ではないが、時刻を確認するためだけにいちいちスマートウオッチのディスプレイをオンにするのは煩わしい。時刻を素早く確認できるというのが、腕時計の本質だからだ。
Qualcommのスマートウオッチ「Qualcomm Toq(クアルコム トーク)」のディスプレイは、常時オンである。Qualcommが独自に開発を続けている低消費電力のディスプレイ技術「mirasol」を搭載しているためだ。
LG G Watchは、2014年夏に発売される予定だ。Android Wearについては、2014年6月25〜26日に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催する開発者会議「Google I/O」で詳細が発表されるとみられている。
ソニーのSmartWatch 2も話題に
ソニーのSmartWatch 2のアップデートも話題になっている。アップデートによって、文字盤や壁紙を、アプリを介してではなく、スマートウオッチから直接カスタマイズできるようになった。GmailとFacebookのアプリの機能も向上している。
機能性だけでなくファッション性にも気を配ったようで、システムのアップデートに加え、新色も登場している。ビジネス向けにプラスチックではなくメタルをストラップに採用したバージョンや、2014年にブラジルで開催される「FIFAワールドカップ」を記念したバージョンがある。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
スマートウォッチ | ディスプレイ | LG G Watch | ソニー | Android | アプリケーション | LGエレクトロニクス | QUALCOMM(クアルコム) | Android Wear | 腕時計 | ウェアラブル | ディスプレイ技術(エレクトロニクス) | mirasolディスプレイ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
サムスンの新スマートウオッチ、OSはTizen
「Mobile World Congress」で新しいウェアラブル機器を発表したサムスン電子。同社はOSにAndroidではなくTizenを選んだ。これを「正しい選択」とみるアナリストもいる。電子ペーパーディスプレイを搭載したスマートウオッチ、電池のもちは最長1週間
台湾のソノースター(Sonostar)が展示したスマートウオッチは、液晶ディスプレイではなく電子ペーパーディスプレイを搭載している。このため、直射日光に当たっても見やすく、消費電力も低い。スマートウオッチ市場、早くも競争激化の予感
EE Times Japanで先週(2013年9月7日〜9月13日)に、多くのアクセスを集めた記事をランキング形式で紹介します。さまざまなトピックのニュース記事、解説記事が登場!!