ケーブルレス! リコーがガンタイプの画像検査装置を公開:ESEC2014 速報
リコーは、PC接続が不要でケーブルレスで使用できるスタンドアロン型のハンディ画像検査装置を開発し、「第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)」(会期:2014年5月14〜16日)で公開した。
リコーは、PC接続が不要でバッテリ駆動のハンディ型画像検査装置を開発し、「第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)」(会期:2014年5月14〜16日)で初めて公開した。軽く片手で簡単に操作できる形状で、機器や自動車内部を画像検査することができる。発売時期は未定。
開発した画像検査装置は、あらかじめ登録した画像パターンと同一かどうかの良否判定を行う装置で、主にラベルの貼り間違い、貼り忘れを検出する用途向けに開発したもの。2つの画像パターンを認識させ、その位置関係で良否判定する機能もあり、ラベルの貼付位置の良否判定なども行える。
こうした画像パターンに基づく良否判定を行う画像検査装置は、カメラユニットにPCを接続し、PC上で画像認識/良否判定処理を行うものがほとんどで、ベルトコンベアを流れてくる製品を撮影、検査する据え置き型装置が一般的だ。
ただ、カメラユニットを固定する据え置き型画像検査装置では、大型機器の内部に貼られたラベルなどを検査することができないという欠点がある。そこで、カメラユニットを取り回せるハンディ型の画像診断装置も存在するが、PCと接続するためのケーブル接続が必要で、良否判定結果もPC側を確認しなければならなかった。
これに対しリコーは、カメラユニットと従来PCで行っていた画像認識/判別処理機能をガンタイプの端末内に一体化することで、PCレス、ケーブルレスの画像検査装置を実現した。
FPGAで処理をハード化し高速判定を可能に
デモの様子。検査対象に装置をかざし、持ち手に付いている引き金を引くことで検査が始まり、100ミリ秒以下の短時間で良否判定結果を知らせる音がなる。HDMIケーブルでモニターと接続し、検査状況を表示することもできる (クリックで拡大)
画像認識/判別処理は、処理量が大きいため、これまでは処理能力の高いPC上での処理が不可欠だったが、リコーではCPUコア「ARM Cortex-A9」を2個搭載するFPGA「Zynq」(ザイリンクス製)を使用し、処理の一部をハードウェア化することで、PCレスでも高速な画像検査を可能にした。良否判定にかかる処理時間は、「製造ラインで要求されている100ミリ秒以下を実現した」(説明員)とし、ESEC2014での動作デモでは、10ミリ秒〜20ミリ秒でラベルの良否判定を行っていた。認識可能な最小パターンは、「現状、10mm角程度」という。
良否判定結果は、「ピー」「ピッピー」の2種類の音で知らせる他、LEDでも表示可能。また、HDMIインタフェースを使用すれば、外部モニターで表示することもできる。画像パターンの登録や各種パラメータ設定も、装置にモニターとマウスなど入力装置(USB経由)を接続するだけでPCレスで行える。
バッテリ駆動時間は、「フル稼働させた場合で、おおよそ4〜5時間」。バッテリは簡単に取り換えることができ、予備のバッテリを用意すれば、連続稼働が可能」。重さはバッテリを含め、「400g以下程度」。
同社は、「ラベル検査以外にも本技術をベースとした応用展開を検討しており、発売時期や価格については、現時点では未定」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- UWBでケーブルなくした「世界初」超音波診断装置、シーメンス「ACUSON Freestyle」
シーメンス・ジャパンが、超音波プローブ部と本体との接続ケーブルをなくした超音波画像診断装置「ACUSON Freestyle(アキュソン フリースタイル)」を発表。「ケーブルレスの超音波画像診断装置は世界初」(同社)。無線通信にはUWBを採用した。 - エンベデッド・ビジョン・アライアンスが日本での本格活動をスタート
組み込み機器でのコンピュータビジョン(画像処理認識)技術の普及を目指す業界団体「エンベデッド・ビジョン・アライアンス」が日本での活動を本格化させる。2013年6月3日には、東京都内で組み込み機器開発者らを集めた説明会を実施。今後、日本企業のアライアンスへの参加も募りながら、日本のエンジニアに向けたコンテンツを充実させる。 - 防爆仕様にも対応可能な多目的スマートカメラ
関電エネルギーソリューションとオリエントブレインが共同開発したスマートカメラを用いることで、安全監視や画像検査が必要な現場で生じるさまざまな課題に対して、柔軟に対応することが可能となる。