リアルなクモ型ロボットを制御する10米ドルマイコン「xCORE」:マイコン1つで26個のモーターを制御!(3/3 ページ)
東京エレクトロン デバイス(TED)は2014年6月、英国のマイコンメーカーであるXMOS(エックスモス)と販売代理店契約を締結し、子会社のパネトロンを通じ、XMOSのマルチコアマイコン「xCORE」の取り扱いを開始した。多数のモーターをリアルタイム制御できるなどのxCOREの特長を生かし、産業機器や車載機器市場での拡販を行っていく。
産業機器/車載機器への展開を日本でも強化
「今後は、オーディオ以外の多種多様な入出力が必要で、高速な応答速度を求めるアプリケーションへの展開を本格的に図っていく」という方針。具体的には、多数のモーター制御や多数のセンサーを必要とする産業機器/ロボットや「Ethernet AVB」対応車載情報機器をはじめとした幅広い用途への拡販を展開していく。主にモーターやセンサー用途向けとしてマルチチャンネルA/Dコンバータやオシレータで構成する「アナログタイル」と1パッケージ化した製品をラインアップ。さらにコアタイルに、低消費電力を特徴としたARM Cortex-M3(1コア)ベースのフラッシュマイコン回路を集積した「xCORE XAファミリ」も展開する。Cortex-M3マイコン混載品は、「ARMコアの設計資産も生かせる他、ARMコアだけでスタンバイする超低消費電力モード(最小消費電流100nA)を実現できる製品」(山本氏)となっている。
欧州では、多関節の工業用ロボットなどに採用され、既に応用範囲を広げているとする。「工業用ではないが、あるクモ型ロボットでは、1個のxCOREで26個のモーターを制御して、8本の足を本物と見間違うような滑らかな蜘蛛の動きを再現しているという事例もあり、xCOREが多数のモーター制御に向いていることを分かってもらえると思う」(山本氏)。
XMOSでは日本国内でも、より幅広い用途へのビジネス展開を行うため、2014年6月に日本法人を設立すると同時に、販売代理店にTEDを追加するなどの強化を実施した。
TEDでは、「xCOREは、ハイエンドマイコンとFPGAの中間に位置するような新しいデバイス。多関節ロボットをスムーズに動かせるなど、これまでできなかったことを実現できるデバイスでもあり、まずは新たな発想で新規に開発されるユーザーなどへの提案から始めつつ、マイコンやFPGAからの乗り換え提案も時間を掛けて行っていく方針。現状、顧客のxCOREへの反応は非常によく、期待できる状況だ」(TED執行役員兼パネトロン社長 長谷川雅巳氏)とする。
なお、xCOREの価格について山本氏は、「メモリが小さいことなどから、FPGA並みの能力を備えながら、マイコン並みの価格を維持できている」とし、5〜10米ドル程度となっている。ダイの製造はTSMCの60nmプロセスを使用し、「一般的なマイコンと同様の長期供給体制が整っている」としている。
関連キーワード
マイコン 関連 | マイコン プロセッサ/マイコン(エレクトロニクス) |USB | ソフトウェア | マルチコア | オーディオ | FPGA関連 | FPGA | ARM | DAC(D/A Converter) | ロボット開発 | 性能 | リアルタイム | ロボット | USB DAC(USB Digital-to-Analog Converter) | A-Dコンバータ | 東京エレクトロン デバイス | C言語 | CPU | DSP(Digital Signal Processor) | 32ビット | 回路 | 比較 | C++ | 開発環境 | 動的 | イーサネット | アイデア(発想) | セキュリティ | SRAM | TSMC | 日本ビクター
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「処理に応じた“適材適所のコア”を提供」――ARMがbig.LITTLE処理とMaliに注力する理由
ARMは2013年10月8日、東京都内で記者会見を開催し、「big.LITTLE処理」とグラフィックスプロセッサ(GPU)「Mali」という2つの技術/製品をアピールした。 - ルネサス、RXマイコン用の新CPUコア「RXv2」を発表
ルネサス エレクトロニクスは、32ビットマイコン「RXファミリ」向けのCPUコアとして、従来のCPUコア(RXv1)の上位互換版となる「RXv2」を発表した。従来CPUコアと比べて、同一動作周波数条件で約1.25倍の演算処理性能と、40%の低消費電力化を実現する見込みだ。 - ARMの性能を超えるか、MIPSが新Aptivプロセッサで全面対抗
MIPS Technologiesは、プロセッサIPコアを新コア「Aptiv」の3シリーズに統合し、処理性能を高めた。ARMのIPコアよりも少ない面積に高性能なコアを集積できるという。Android対応と併せて、開発コストの低さ、開発期間の短さもうたう。