SiCは鳴るのか、鳴らないのか
全く個人的な話で恐縮ですが、通勤で京急電鉄を使っています。東京近郊以外にお住まいの方は、あまりなじみがないと思いますが、京急線は都営地下鉄や京成電鉄などいろいろな鉄道事業者と乗り入れているため、いろいろな車両が走っています。最近では、1編成だけ存在する“幸せの黄色い電車”も登場し、毎日、どんな車両が見られるかを楽しみにしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 山手線の新型車両「E235系」がSiCパワー半導体を採用へ
JR東日本は2014年7月、2015年秋頃に山手線で営業運転を開始する新型電車車両「E235系」の主制御器に、SiC(炭化ケイ素)を使用したパワー半導体を搭載すると発表した。 - SiCデバイス価格、2016年度にSi比1.5〜2倍に――ローム、6インチウエハー/トレンチ構造導入で
ロームは、SiC(炭化ケイ素)を用いたMOSFETデバイスの価格が、2016年度には、Si(シリコン)ベースのIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)価格の1.5〜2倍程度に低減できるとの見通しを示した。現状、10倍程度とされるSiCデバイスとSiデバイスの価格差が見通し通り大幅に縮めば、SiCデバイスの普及に拍車が掛かることになる。 - 寿命「30億年」に「10年」が挑む
次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びるSiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)。SiCパワー半導体を利用したシステム製品も登場しており、次は自動車への採用に期待が掛かる。だが、SiCにはまだまだ課題が残っていた。その1つが寿命だ。