IoTを考える――洗濯機とグリルの通信に、意味はあるのか:ビジネスニュース オピニオン(3/3 ページ)
あらゆる分野でモノのインターネット(IoT)が注目されている。確かにIoTは、次世代エレクトロニクス産業の鍵を握る重要なテーマだ。だが筆者は、IoTの概念に対して懐疑的な気持ちを拭い切れない。
インフラ向けのIoT
IHSの予測によれば、ホームオートメーション向けIoT市場は、今後3〜5年で大きく成長するという。一方で、他の分野向けのIoTは10〜15年後に本格的に伸び始めるとみている。
Morelli氏は、ビルや街中、自動車、インフラにネットワーク機能が実装されるようになれば、IoTはさらに重要になっていくと述べる。例えば、信号機を管理して救急車がより速く走れるようにしたり、スポーツなどの大きなイベントの後で道路が混雑しないように自動車を分散させたり、料金所に停車しなくても支払えるようなシステムを用意したり、といった具合だ。「ただ、こうしたシステムを実現するには、さまざまな機関や民間団体、市民が頭を寄せ合い、規則(規格)などを決めていかねばならないだろう」(Morelli氏)。これは、簡単なことではない。
サービス企業不在のIoT向け規格団体
IoT向け端末間通信における業界の動きを考える際は、一歩引いたところから冷静に見ることが必要だ。
インテルやSamsung Electronicsは2014年7月8日(米国時間)、IoT向け端末の標準化団体「Open Interconnect Consortium(OIC)」を立ち上げた(関連記事:インテルやサムスンなど6社、IoT向け標準化団体「OIC」を設立)。これを聞いて驚いたのは筆者だけではないだろう。OICは明らかに、Qualcomm主導の「AllSeen Alliance」に対抗している。
Morelli氏は、こうした団体に参画しているメンバーがデバイスメーカーであることを指摘している。AT&Tや、総合的なメディア企業であるTime Warnerといったサービス企業は含まれていない。さらに同氏は、「われわれは、IoTに対してGoogleがどのように動くかも把握していない。サーモスタットを手掛けるNest Labsや、家庭用監視カメラを扱うDropcamを買収した(あるいは買収する)ことは知っていても、その真意は分からない。
IoTがエレクトロニクス業界に大きなチャンスをもたらすと主張するのは簡単だ。だが、消費者にIoTの素晴らしさを信頼できるレベルで話すことは難しい。Doherty氏は、「ビジネス、サービス、政府、そして何よりも消費者が、IoTの実現と拡大に向けて一体となる必要がある。それができなければ、大きな失敗が待っているだけだろう」と述べている。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
照明 | ネットワーク | Internet of Things | インターネット | 白物家電 | 通信 | 消費者 | 家電 | LED電球 | LED照明 | スマートフォン | Apple | インフラストラクチャ | 遠隔操作 | Wi-Fi | HomeKit | ホームネットワーク | ビジネスニュース(EE Times Japan) | オピニオン(エレクトロニクス) | Open Interconnect Consortium
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ARM、「モノのインターネット」に向けた新プロセッサコアを発表
32ビットのプロセッサコアながら、性能当たりの消費電流は「現在市場にある8ビット/16ビットプロセッサの約1/3」(ARM)と低い。各種センサー機器や情報家電、白物家電などに通信機能を組み込んでネットワーク化する、いわゆる「モノのインターネット」用のマイコンに向ける。世界を包む電子の神経網 ―― “モノのインターネット”が秘める可能性
各種センサー端末から家電、インフラ機器まで、あらゆるモノに通信機能を組み込んでネットワーク化する、いわゆる“モノのインターネット”は、この地球に張り巡らされるエレクトロニクスの神経網だ。そこで捉えた膨大な情報から価値のある情報を抽出すれば、人類にとってさまざまな課題を解決する有力な手段になるだろう。アイデア次第で無限の用途、モノのインターネットが切り開く未来の生活(後編)
「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」がターゲットとする用途はあらゆる分野に及ぶが、自動車、医療、フィットネスやヘルスケアは、特に注目度が高い領域だろう。中でもフィットネス/ヘルスケアの分野では、通信機能を搭載した面白い製品が続々と登場している。