連載
NANDフラッシュの基本動作(後編):福田昭のストレージ通信(10)(2/2 ページ)
前編に引き続き、NANDフラッシュメモリの中身を解説する。今回は、NANDフラッシュメモリに特徴的なMLC(Multi-Level Cell)方式、TLC(Triple-Level Cell)方式といった多値記憶技術の他、書き換え回数やデータ保持期間などを説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 組み込みSSDの最新動向 〜高速な新規格から耐環境性の強化まで〜
高温、高湿度でも安定した動作が期待できるフラッシュメモリストレージは、これまでも組み込み機器や、産業用機器に広く採用されている。そのフラッシュストレージの最新動向を、台湾・台北市で開催されたIT見本市「COMPUTEX TAIPEI 2013」(2013年6月4〜8日)で追った。 - 12個の原子で磁気メモリを構成、HDDの記録密度が100倍に高まる可能性も
わずか12個の磁性原子に1ビットの情報を記録する技術を、IBMの研究グループが開発した。現在のハードディスク装置や半導体メモリチップに比べて、100倍以上もの高い記憶密度を実現できるという。 - “BD”の次は“AD”――パナとソニーが次世代光ディスク規格「Archival Disc」策定
パナソニックとソニーは2014年3月10日、業務用光ディスク規格として「Archival Disc」(アーカイバル・ディスク)を策定したと発表した。