ニュース
広がる無線給電の用途、民生機器から自動車まで:TECHNO-FRONTIER 2014(3/3 ページ)
TECHNO-FRONTIER 2014(テクノフロンティア 2014)では、昨年に引き続き無線給電技術が大きな注目を集めていた。ここでは、その一部を紹介する。
直線移動する物体にマイクロ波で給電
マイクロ波を利用した無線給電のデモを展示したのは、日本電業工作だ。同社は数年前からTECHNO-FRONTIERなどのイベントで同様のデモを行ってきた(関連記事:漂う電磁波を使える形に変える、日本電業が環境発電向けレクテナをデモ)。マイクロ波方式のメリットには、位置合わせの自由度が高く4〜5m離れた場所に給電できること、移動している物体に給電できることなどがある(関連記事:電波を利用する無線給電、最大のメリットは位置合わせの自由度)。
今回は、直線移動する物体に給電するデモを披露した。下側に設置された給電装置から、上側を移動する物体に給電している。「ある程度離れた箇所にも給電できるというメリットを示している」(日本電業工作)。遮蔽された空間であれば電波が放射せずに給電の効率も上がるので、左右両側に板を設けて電波の拡散を抑えているという。例えば、工場のベルトコンベアや産業用ロボットのアームを用途として想定している。
動画が取得できませんでした
デモの様子。500mW出力しているが、整流回路での損失などにより、実際に受電している電力は約200mW。上下に30〜40cm移動しているが、電圧と電流の変化が少ないことが分かる
今回展示したこのシステムは、既存の機械に後付けすることも可能だ。ただし、電波法がネックになって、実際の導入に至るのはなかなか難しいという。「現在の電波法では、人が近づく環境においては920MHz帯で1Wまでしか出力できない。もっと出力が必要な用途も多いので、その点が課題になっている」(日本電業工作)。
関連キーワード
無線 | TECHNO-FRONTIER 2014 | 自動車 | ワイヤレス充電 | マイクロ波 | 奈良先端科学技術大学院大学 | IHI | ミリ波 | ワイヤレス給電技術(エレクトロニクス)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 直流電圧から直接電力を無線給電、村田製作所が「直流共鳴方式」で効率を向上
村田製作所は、新しいワイヤレス給電技術「直流共鳴方式」を開発した。共鳴現象を利用するという点では従来の技術と同様だが、直流電圧を高周波交流電圧に変換せずに電力を伝送できるため、電力伝送効率が向上するという。 - 「モバイル機器向けワイヤレス給電の本格普及は2013年後半から」、IDTが見解
モバイル機器向けワイヤレス給電システムの市場が本格的に立ち上がる日は近い――。Integrated Device Technology(IDT)は、「対応するモバイル端末が投入された後、2013年後半から、コーヒーショップやファストフード店でモバイル機器向けのワイヤレス給電サービスが始まるなどインフラ整備が進む。地域的には米国や韓国などが先行しそうだ」と予測している。 - ワイヤレス給電の次なる課題、「電源ケーブルが消える日」はくるか
数m と長い距離を高効率でワイヤレス給電できる可能性を秘めるのが、「共鳴型」と呼ぶ新技術である。2007 年に初めて動作が実証された後、さまざまな企業や研究機関が開発を活発に進めている。しかし、実用化に向けてはまだ多くの課題がありそうだ。