ニュース
トランスフォームがGaN評価ボードを一挙に展示、10月から日本で量産も:TECHNO-FRONTIER 2014(2/2 ページ)
トランスフォーム・ジャパンは「TECHNO-FRONTIER 2014」(テクノフロンティア 2014)で、窒化ガリウム(GaN) HEMTを搭載した一体型PC向け電源、単相インバータなどの評価ボードを展示した。
2014年10月に量産開始予定
横浜市に本社を構えるトランスフォーム・ジャパンは、福島県会津若松市にも事業所を置き、そこで製造技術管理や品質保証・試験、研究開発を行っている。同社は2014年10月にもGaNパワーデバイスの量産を開始する予定だ。ウエハー工程は富士通セミコンダクターの会津若松工場(6インチライン)を利用し、パッケージングは外部に委託する。販売は富士通エレクトロニクス(FEI)、UKCエレクトロニクス、飯田通商を通じて行う。
Transphormおよびトランスフォーム・ジャパンが提供するGaN HEMTは耐圧600V品である。「GaNパワーデバイスでは、耐圧600V品がSiパワーデバイスに比べて最も有意性を発揮できるところであり、それ故市場も大きい。さらに、当社のGaNパワーデバイスは、米国の電子部品関連標準化団体であるJEDECの認証を受けている点も評価されている」(トランスフォーム・ジャパン)。
日本法人を設立したことで、Transphormは日本国内の顧客を手厚くサポートできる。トランスフォーム・ジャパンの担当者は「やはり日本語でやり取りできるというのは、顧客に対して大きなアピールポイントになる」と述べ、国内に拠点を置くことの重要性を強調した。
関連キーワード
GaN | TECHNO-FRONTIER 2014 | シリコン | 富士通 | インバータ | 富士通セミコンダクター | 安川電機 | 電子部品(エレクトロニクス) | パワー半導体(エレクトロニクス) | JEDEC | パワー半導体
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「SiC」と「GaN」、勝ち残る企業はどこか?(前編)
品質やコストと並んで、設計開発者が関心を持たなければならないのが、「特許」だ。製品設計の前段階から、自らの新たな視点に基づく特許出願を心掛けることが重要だが、まずは技術者が自ら特許について調べるためのヒントが必要だろう。本連載では、特定分野を毎回選び出し、その分野に関する特許の企業別、国別の状況を解説しながら、特許を活用する手法を紹介する。 - LEDを一新した「GaN」、次は電力を変える
SiC(炭化ケイ素)と並んで次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びる「GaN」(窒化ガリウム)。しかし、実用化が進むSiCと比べて、GaNの開発は遅れているように見える。GaNを採用すると、SiCと同様に電力変換時の損失を低減できる。さらに、SiやSiCよりも高速なスイッチングが可能だ。これは電源の小型化に大いに役立つ。しかし、ノーマリーオフ動作が難しいという欠点もある。こちらは電源には向かない特性だ。GaNの長所を伸ばし、欠点をつぶす、このような開発が進んでいる。 - 「SiC」と「GaN」のデバイス開発競争の行方は?(企業編)
電力関連の機器の省エネルギー化や小型化に役立つSiCデバイスとGaNデバイス。太陽光発電や電気自動車、家庭用電気製品など幅広い分野で役立つ。今回はデバイスの種類ごとに開発企業を調べ、それぞれ日本国内での特許出願状況を分析した。どの企業がどのようなデバイスに着目しているのかが、出願状況から分かってくる。