“脳波”は究極のプライバシー!?
先々週に開催された医療技術関連の展示会「BioJapan 2014」で、とても興味深い技術に出会いました。重度の運動機能障害を持つ患者が、「のどがかわいた」「姿勢を変えたい」などの意思表示を患者の“脳波”を使うというもので、産業技術総合研究所(産総研)が開発を進めています。
今回のメールマガジンでも注目記事として紹介しました(関連記事:脳波で意思を伝える、まひ患者でも「寝返り」や「飲み物」のリクエストが簡単に)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳波で家電を操作、ALS患者向けのソフトウェア
フィリップスとアクセンチュアが、脳波で家電を操作するソフトウェアを開発した。脳波測定機器とタブレット端末、ウェアラブルディスプレイを接続し、照明やテレビの操作や、メールの送信などを行う。筋肉の萎縮などが起きるALS(筋萎縮性側索硬化症)患者など、身体にまひを持つ患者が暮らしやすい環境の実現を目指す。 - 脳波の利用が進むヘルスケア分野、総合医療展でも高い注目度
ストレスの解消や、メンタルヘルスの診断など、ヘルスケア分野で脳波の活用が広がっている。東京ビッグサイトで開催中の総合医療展「IMEC 2014」でも、脳波を利用したヘルスケア製品に注目が集まっていた。