最寄りの空港からISSCCの会場に到着するまで:徹底プレビュー「ISSCC2015の歩き方」(2)(2/2 ページ)
さて、「ISSCC2015」に参加すべくサンフランシスコ空港に到着した後は、どのように移動すればよいのだろうか。今回は、会場までの移動手段の他、テクニカル・カンファレンスのスケジュールや食事についても紹介しよう。
基調講演から始まるテクニカル・カンファレンス
ISSCCのメインイベントであるテクニカル・カンファレンスは2月23日の午前8時30分に始まる。チェアパーソンがISSCCの概要を説明したあと、唯一の全体講演である、基調講演がスタートする。基調講演には毎年、エレクトロニクス分野のリーダーが登壇し、タイムリーなテーマについて講演するのが慣例である。ISSCC2015では、3名の講演者を予定している。
最初の講演は、半導体大手メーカーSamsung ElectronicsのKim氏によるもので、半導体の進歩が人類社会を変革しつつある現状と将来を展望する。次の講演では、コントローラ半導体大手メーカーMarvell Technology GroupのSutardja氏が、半導体設計の将来像を解説する。最後の基調講演では、Katholieke Universiteit Leuven(ルーベンカソリック大学)のSansen名誉教授が、CMOSアナログ技術の微細化技術を展望する。
ISSCCでは食事が出ない
基調講演セッションが完了すると、昼休みとなる。といっても、ISSCCの参加登録料金には食事は一切、含まれていないし、有料の食べ物が会場フロアで販売されることもない。参加者はそれぞれ、ホテルのレストランや、ホテル周辺のレストランなどで昼食を摂ることになる。
ISSCCの場合、朝食は出ないし、レセプション(夕食での宴会)はない。国際学会では、朝食と昼食が付いており、また会期中の1日はレセプション(夕食での宴会)が用意されている(参加料金に食事代が含まれている)ものがある。こういった食事付きの国際学会に慣れている方は、ISSCCに初めて参加すると、戸惑うかもしれない。
さて食事の場所なのだが、初めてISSCCに参加する方で、サンフランシスコにあまり詳しくない方には、とりあえずBARTのPowell Street駅に入ることをお勧めする。といっても列車に乗るのではなく、地下のフロアを歩くためだ。駅構内のフロアを「Civic Center駅」方面に向かって歩くと、「Westfield San Francisco Centre」に直結する出入り口が見つかる。「Westfield San Francisco Centre」の地下1階がカフェテリアになっており、お好みのランチを楽しめる。
23日の午後1時半。いよいよ一般講演のセッションが始まる。といってもセッションは一つではない。セッション2〜セッション6までの5つのセッションが並行して進む。言い換えると、全ての講演を聴講することは不可能なのだ。あらかじめ聴講するセッションや講演などを決めておかないと、貴重な時間を無駄にすることになりかねない。
そこで次回からは、一般講演の見どころを分野別に紹介する。
(次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 最先端の半導体チップを見に行こう
毎年2月に米国のサンフランシスコで開催される半導体チップ関連の国際学会「ISSCC」。半導体のほぼ全ての分野をカバーしていて、200本の論文が発表され、約3000人が来場する。半導体業界にとって重要な学会であるISSCCについて、開催概要から分野別の注目テーマまで、徹底的にプレビューする。 - 半導体市場、2014年以降は緩やかに成長――IC Insightsが予測まとめ
IC Insightsが2014年の秋季予測を発表した。それによれば、2014年以降の半導体市場は堅調だが大きな成長は期待できないという。ファウンドリ市場でのシェアの低下に頭を悩ます中国は、今後はファブレス企業の設立に力を入れていくとしている。 - SiCには勝てる! 欧米も注目する“第3の次世代パワーデバイス”の国内開発プロジェクトが今春スタート
情報通信研究機構(NICT)は、2014年4月をメドに次世代パワーデバイス材料の1つである酸化ガリウムを使ったデバイスの実用化を目指した本格的な開発プロジェクトを発足させる。国内電機メーカーや材料メーカー、半導体製造装置メーカー、大学などと連携して2020年までに酸化ガリウムパワー半導体デバイスの実用化を目指す。 - 過半数の半導体企業は「窮地に陥るリスクを抱えている」
アリックスパートナーズは、世界の半導体業界の2014年見通しに関する調査結果を発表した。上場している半導体チップおよびその関連企業191社のうち半数以上(53%)が財務面で窮地に陥るリスクを抱えている、という厳しい見方を示した。